歩行訓練の実技試験に向けて練習しました
関節可動域を測る角度計の使い方もマスター
蔵書が充実した図書室は自習にも便利です
現在は理学療法士になるために必要な知識を磨く毎日。リハビリの方法や動作の観察・分析など学ぶべきことは数多くあり、3年次から始まる臨床実習に向けて2年間の学びを定着させています。臨床実習は1か月半ずつ、3か所の多様な施設に携わることができるので、しっかりと準備を進めて実のある経験を重ねたいですね。
もともと将来はスポーツ分野の仕事が希望でしたが、学びを深める中で脳疾患の患者さまに関わりたいという想いが強くなってきました。患者さまが普段の生活を取り戻すうえで理学療法士の責任は大きく、その過程をそばで支えられるのもやりがいの一つ。最適なリハビリを提供して、多くの人に頼られる存在になりたいです。
長い野球経験の中で肩の故障を経験し、治療や投球フォームの改善で理学療法士にお世話になりました。僕も同じ仕事で活躍したいと、3年間でプロの医療人をめざせ、国家試験の合格率も高いこの学校に決めました。
主体性を求められる授業が多いのですが、学生が気軽に意見を言える雰囲気を先生がつくってくれるので、楽しく取り組めます。始業時間が10:30からなので、僕のように遠方から通いたい人にもオススメです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 脳神経内科学 | 神経筋疾患理学療法学 | 運動療法学各論 | 骨関節疾患理学療法学 | 脊髄損傷理学療法学 | |
2限目 | 脳神経内科学 | 神経筋疾患理学療法学 | 運動療法学各論 | 骨関節疾患理学療法学 | 脊髄損傷理学療法学 | |
3限目 | 脳血管障害理学療法学 | 老年理学療法学 | 評価学各論 | 評価学各論 | リハビリテーション各論 | |
4限目 | 脳血管障害理学療法学 | 老年理学療法学 | 評価学各論 | 評価学各論 | リハビリテーション各論 | |
5限目 | 運動療法学各論 | リハビリテーション各論 | 地域理学療法学総論 | 評価学各論 | 評価学各論 | |
6限目 | 運動療法学各論 | リハビリテーション各論 | 地域理学療法学総論 | 評価学各論 | 評価学各論 | |
7限目 | ※上記は全て1月時点の授業です。 |
好きな授業は「神経筋疾患理学療法学」。座学と実習の両面で体を動かしながら学ぶので、スムーズに理解が深まります。経験豊富な先生のお話がとても面白く、僕もこの授業から神経系を進路に考えるようになりました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。