
デザイナーを目指していますが深く学んでいくうえで、スタイリストにも興味が出てきました。だからこそ、今は幅広く学びながら自分に合った進路を見つけていきたいです

仲間とスタイリングを考える実習授業もあり

デザイン画は楽しみな授業のひとつです

先生方は親身になって指導をしてくれます
ファッションビジネス基礎は私にとって一番大事だと感じています。ファッション能力検定の取得を目指しながら、アパレル業界で必要とされる知識を身に付けられるからです。あとはファッションマーケティングは身近なものからデザイン発想したり展覧会に見学に行くことが多く、実践形式で楽しみにしている授業のひとつです。
デザイナーになってアパレル業界で働くことを目標にしていますが、雑誌や広告で活躍するスタイリストにも興味が湧いてきました。どちらにしても将来は学んだ知識や経験を活かして、ファッションを通して人を笑顔にできる仕事に就けたらと思っています。今はファッションが好きという想いが学び続ける力になっています。
幼い頃から洋服が好きでコーディネートを工夫する楽しさを感じたのでこの分野を選びました。学校選びはカリキュラムが充実しているうえに、オープンキャンパスで先生方との話しやすさや雰囲気が良かったためです。
ファッションが好きな気持ちを大切にすることと挑戦を恐れないこと。大変なことがあっても好きだから頑張れます。難しいこともありますが、挑戦することで成長に繋がるはずです。自分の可能性を信じて欲しいです!
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | ファッションデザイン画 | ファッションマーケティング | オリジナル授業(イベント企画) | ファッションビジネス基礎 | ソーイング | |
| 2限目 | ファッションデザイン画 | ファッションマーケティング | オリジナル授業(イベント企画) | ファッションビジネス基礎 | ソーイング | |
| 3限目 | 商品企画 | カラー | オリジナル授業(イベント企画) | ファッションマーケティング | ソーイング | |
| 4限目 | 商品企画 | カラー | オリジナル授業(フリーゼミナール) | ファッションマーケティング | ライフスタイルファッション研究 | |
| 5限目 | 商品企画 | 素材 | オリジナル授業(フリーゼミナール) | ファッションマーケティング | ライフスタイルファッション研究 | |
| 6限目 | ー | 素材 | ー | ー | ライフスタイルファッション研究 |
ファッションマーケティングはショップや展覧会などに足を運びリサーチする授業。カラーはカラーコーディネートやパーソナルカラーを学びます。ファッションビジネス基礎はアパレル業界で必要とされる知識を学びます
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。