• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 岡山
  • 岡山理科大学専門学校
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 湯浅 眞子さん(動物飼育トレーニング学科/競走馬育成牧場スタッフ)

岡山県認可/専修学校/岡山

オカヤマリカダイガクセンモンガッコウ

先輩の仕事紹介

成長に関わった馬がレースで勝つ。もっとも誇らしく、やりがいを感じる瞬間です

競走馬育成牧場スタッフ
動物飼育トレーニング学科(ホーストレーニングコース) 卒/2022年卒
湯浅 眞子さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

競走馬の育成に携わっています。主務は馬の栄養管理や騎乗調教。レースに向け、万全な状態を維持できるよう努めています。馬の走る能力を最大限に引き出すには、調教を行う人間の技術も重要となるため、毎日の乗馬練習による騎乗技術の向上が欠かせません。また、頭の中でその日の反省点を振り返り、騎乗のイメージトレーニングをすることにより、一層充実した調教となるよう心掛けています。この仕事の魅力は、馬の成長がレース展開と着順という結果に現れること。私が所属する厩舎にいた競走馬がレースで一着になった時や、調教を担当していた馬が勝った時は凄く嬉しいですし、大きな達成感とともに「この仕事を選んでよかった」と実感します。

この分野・仕事を選んだきっかけ

幼い頃から動物に携わる仕事に関心を寄せていました。なかでも馬と人間が協働し、力を尽くしてレースに挑む競走馬を育てる仕事に惹かれたことが今につながっています。学び舎となる岡山理科大学専門学校との出会いはオープンキャンパスでした。さまざまな動物と関わり、理解を深めることができるカリキュラムは魅力的で、特に「動物飼育トレーニング学科」は、学生の志向に合わせて犬、馬、動物園や農場で飼育する動物について学び、専門性を高めることができます。在学中は馬術大会の手伝いや騎乗練習に没頭。競技を間近で見ることにより、馬に関わる上で大切なことを感じることができた経験は、現在競走馬に関わる上でもとても役立っています。

鞍のほかバンデージなど馬の状態に合わせて馬具を装着

業界ココだけ話!

競走馬に関わる仕事で求められるのは「忍耐強さ」。まだ日が昇らない時間帯からの勤務で始業も早く、制約も多い仕事ですが、それでも目標に向かって努力できる人が求められます。これから競走馬の育成に携わりたいと思う人は、インターンシップに積極的に参加することをお勧めします。まず自分自身を振り返り、本当にやりたいこと、向いている職業は何なのかを落ち着いて考えることも大切。また、同じ競走馬の育成牧場であっても、牧場によって調教メニューが違ったり、馬を育てる上で大切にしていることが少しずつ違います。多くのものを見て、調べて、あまり周りの目は気にしすぎず、自分がやりたいと思った仕事に就くことが大切だと思います。

馬はとても賢い動物。真摯に接することで心が通います

湯浅 眞子さん

株式会社チャンピオンズファーム勤務/動物飼育トレーニング学科(ホーストレーニングコース) 卒/2022年卒/将来の仕事として競走馬育成を明確に意識したのは、専門学校入学後だったという湯浅さん。競馬の面白さを馬と人の力の結集と捉え、舞台裏にある調教師・調教助手の存在に惹かれていったといいます。2年次には馬を専門とするコースに所属し、学びを深めました。1年間、ともに馬を学んだクラスメイトとは、目標や想いを話し合うことで自身の将来像を明確にしていったそう。今後の目標は「より多くの馬に乗り、それぞれの個性や僅かな変化にも気づけるようになりたい」と湯浅さん。日々努力し、先輩方に追いつきたいと語ってくれました。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

先輩の仕事について学ぶ
岡山理科大学専門学校(専修学校/岡山)
RECRUIT