岡山科学技術専門学校 食品健康科学科(2026年4月名称変更予定)
- 定員数:
- 20人
【職業実践専門課程】食・運動・環境を学び、人生100年時代の健康を支える技術者に。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 130万円 (入学金22万円を含む。) |
---|---|
年限: | 2年制 |
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の学科の特長
食品健康科学科の学ぶ内容
- 生涯健康で過ごすために、持続可能な社会を実現するために、必要な食・運動・環境を学ぶ
- 人生100年時代を健康で過ごすために必要な、食と運動について複合的に学修。食については食品科学などの基礎から、食品の機能性を探求する食品開発まで学びます。健康寿命延伸に欠かせない運動については、提携施設を活用して健康な身体づくりを学修します。また、持続可能な社会実現に向けた環境測定の技術も修得します。
食品健康科学科の授業
- スポーツクラブとの提携で運動と健康的な身体づくりを学ぶ
- 健康寿命延伸のためには運動は欠かせません。本学科では、提携施設(エイブルスポーツクラブ岡山)を活用した健康な身体づくりについて学ぶプログラムをスタート。トレーニング機器の正しい使用方法や、運動の種類、頻度、効果などを学修し、検証していきます。卒業後は、スポーツクラブへの就職も可能。
- サステナブルな地球環境に貢献
- 地球温暖化、プラスチックによる海洋汚染、生物多様性の喪失など環境問題は深刻化し、私たちの健康にも大きな影響を及ぼしています。分析化学実習では、川の水や大気の成分を化学的に分析し、環境問題と向き合います。他にも、環境科学実習など実践的な学びでサステナブルな地球環境を創造できる技術者をめざします。
食品健康科学科の実習
- 「カギセンブランド」の商品開発にチャレンジ
- 新しく整備するキッチンスタジオでは、健康に配慮した発酵・機能性食品の分析や開発を行います。植物バイオで育てた野菜を食材として使い、廃棄物も肥料化することで循環型授業を進めます。企業と共同開発したハーブティーの発売など、「カギセンブランド」の商品開発にもチャレンジ。食品業界を支える即戦力をめざします。
食品健康科学科の卒業生
- 自ら設計・試作したものが商品化されることにやりがいを感じています
- 「授業や実習を通じて、思考力や行動力・効率よい方法が自然に身につきました。現在は、植物発酵エキスの製造・販売の会社で商品の開発や試作設計を行っており、非常にやりがいを感じています」。((株)機能性食品開発研究所/研究開発/2013年3月卒 澄川 翔一さん 松江農林高校出身)
-
point 先輩の仕事紹介
経験を重ねて、より安全で安心な品質の製品をお客様にお届けしていきます!
ルナ物産では、プリンや乳酸菌飲料、ヨーグルトなどの製造を行っています。製品を安心して食べていただけるよう、製品の合否判定を行い、出荷の是非を判断する品質管理を担当しています。製造した製品の中からいくつかサンプルを集め、容器のデザインや印字をはじめ、風味、pH、固形分等の理化学検査…
食品健康科学科の資格
- いろいろな資格試験にチャレンジ
- 資格対策の授業や補習で、難しい資格にもチャレンジ!全員で目指す品質管理検定3級、環境測定分析士3級、日本健康マスターのほか、希望者は食生活アドバイザー2級や危険物取扱者甲種など、より上位の資格にもチャレンジ!また、卒業と同時にフードサイエンティストの資格が無試験で取得可能です。
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科のオープンキャンパスに行こう
食品健康科学科のOCストーリーズ
食品健康科学科のイベント
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の学べる学問
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の目指せる仕事
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の資格
食品健康科学科の取得できる資格
フードサイエンティスト
食品健康科学科の目標とする資格
- 危険物取扱者<国> (甲種・乙種)
生物分類技能検定、品質管理検定3級、環境測定分析士3級、日本健康マスター検定 ほか
岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒700-0032 岡山市北区昭和町8-10
フリーダイヤル 0120-45-7171
E-mail info@mail.oist.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
昭和町校舎 : 岡山県岡山市北区昭和町8-10 |
「岡山」駅から徒歩 7分 |