• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 岡山
  • 岡山科学技術専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食品健康科学科

岡山県認可/専修学校/岡山

オカヤマカガクギジュツセンモンガッコウ

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科(2026年4月名称変更予定)

定員数:
20人

【職業実践専門課程】食・運動・環境を学び、人生100年時代の健康を支える技術者に。

学べる学問
  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 森林科学・水産学

    森林や水産生物資源の保護・育成、有効な利用法を研究する

    森林科学は、森林のさまざまな機能を保護・再生することで森林資源、及び地球環境の保全を図り、これを継続的に生産・利用する技術や理論を学んでいく学問。水産学は、実験や実習を通して、魚や藻類など海や河川の生物資源の育て方や獲り方、加工の仕方を科学的に探っていく学問。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 品質管理・衛生管理

    消費者に安全な商品を提供するための仕組み作りや検査を担当する

    一般消費者に安心安全な製品を提供するために、原材料の仕入れから製造、出荷までのすべての工程で品質の管理をする仕事。必要に応じて衛生検査なども行う。品質管理で重要なポイントの一つは、生産の過程で不良品を生み出さないようにする仕組み作り。原材料の安全性の確認から、生産現場でのチェック体制、出荷時の検品体制、クレームがあった場合に即座に現場の業務改善に反映させる体制などを整えることで、安定的に品質を保つことが可能になる。一方で、生産現場での品質管理・衛生管理も大切な仕事。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 環境分析技術者

    環境汚染物質などの測定・分析をする

    例えば大気中の二酸化炭素の濃度、水質汚濁が生態系に与える影響、ダイオキシンによる地質汚染などを野外で計測・調査し、環境破壊や、環境汚染が実際にどのように進行しているかを調べる。また、専門知識を持って、結果を参考に分析や研究を行う。

  • 醸造・発酵製品企画・開発・研究者

    しょうゆ、みそ、酒、チーズなどの醸造・発酵製品を新たに作る仕事

    醸造・発酵製品とは、しょうゆやみそ、酒、チーズ、ヨーグルトなどのこと。これらの製品は微生物や酵素などの働きを利用して作られるため、企画・研究・開発にはバイオテクノロジー、生命科学、生物学などの分野の専門性が求められる。醸造・発酵製品には古くから親しまれているものも多いが、醸造・発酵のメカニズムや酵素の力などに関してはまだまだわかっていないことも多く、人々の健康増進につながる新たな製品の開発が期待されている。

  • バイオ関連商品企画・開発・研究者

    自然の中に存在する生命の力を利用して健康食品、材料、燃料などを開発

    バイオテクノロジーは、エコや健康などにつながる可能性を秘めているため、医薬品以外にも非常に幅広い分野で使われている。例えば、微生物由来の健康食品なども注目されているし、生物から取り出した成分をもとにしたプラスチックなど材料系の研究も進んでいる。また、エネルギーの分野ではサトウキビなどの植物を使ったバイオ燃料なども世界的な需要が伸びている。材料メーカー、エネルギー会社、化学メーカー、製薬メーカー、医療機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種が参入し、研究者、開発者が活躍している。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • スポーツ用品・施設店員・店長

    競技経験を生かしてスポーツを楽しむ人たちをサポート

    スポーツ用品店やスポーツ施設では、さまざまな競技経験者が働いている。例えば、スポーツ用品店の中でも特定の競技の専門店や専門フロアで働く店員・店長は用具選びや用具の使い方に関してアドバイスを求められることも多く、競技経験を生かした提案ができる。テニスコートや野球場、プールなどのスポーツ施設で働くスタッフも、競技や用具に関する知識を生かして、安全な利用をサポートすることができる。初心者と接する機会も多いので、わかりやすく説明する力も大切だ。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2025年度納入金 130万円  (入学金22万円を含む。)
年限:2年制

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の学科の特長

食品健康科学科の学ぶ内容

生涯健康で過ごすために、持続可能な社会を実現するために、必要な食・運動・環境を学ぶ
人生100年時代を健康で過ごすために必要な、食と運動について複合的に学修。食については食品科学などの基礎から、食品の機能性を探求する食品開発まで学びます。健康寿命延伸に欠かせない運動については、提携施設を活用して健康な身体づくりを学修します。また、持続可能な社会実現に向けた環境測定の技術も修得します。

食品健康科学科の授業

スポーツクラブとの提携で運動と健康的な身体づくりを学ぶ
健康寿命延伸のためには運動は欠かせません。本学科では、提携施設(エイブルスポーツクラブ岡山)を活用した健康な身体づくりについて学ぶプログラムをスタート。トレーニング機器の正しい使用方法や、運動の種類、頻度、効果などを学修し、検証していきます。卒業後は、スポーツクラブへの就職も可能。
サステナブルな地球環境に貢献
地球温暖化、プラスチックによる海洋汚染、生物多様性の喪失など環境問題は深刻化し、私たちの健康にも大きな影響を及ぼしています。分析化学実習では、川の水や大気の成分を化学的に分析し、環境問題と向き合います。他にも、環境科学実習など実践的な学びでサステナブルな地球環境を創造できる技術者をめざします。

食品健康科学科の実習

「カギセンブランド」の商品開発にチャレンジ
新しく整備するキッチンスタジオでは、健康に配慮した発酵・機能性食品の分析や開発を行います。植物バイオで育てた野菜を食材として使い、廃棄物も肥料化することで循環型授業を進めます。企業と共同開発したハーブティーの発売など、「カギセンブランド」の商品開発にもチャレンジ。食品業界を支える即戦力をめざします。

食品健康科学科の卒業生

自ら設計・試作したものが商品化されることにやりがいを感じています
「授業や実習を通じて、思考力や行動力・効率よい方法が自然に身につきました。現在は、植物発酵エキスの製造・販売の会社で商品の開発や試作設計を行っており、非常にやりがいを感じています」。((株)機能性食品開発研究所/研究開発/2013年3月卒 澄川 翔一さん 松江農林高校出身)
  • point 先輩の仕事紹介

    経験を重ねて、より安全で安心な品質の製品をお客様にお届けしていきます!

    ルナ物産では、プリンや乳酸菌飲料、ヨーグルトなどの製造を行っています。製品を安心して食べていただけるよう、製品の合否判定を行い、出荷の是非を判断する品質管理を担当しています。製造した製品の中からいくつかサンプルを集め、容器のデザインや印字をはじめ、風味、pH、固形分等の理化学検査…

    岡山科学技術専門学校の卒業生

食品健康科学科の資格

いろいろな資格試験にチャレンジ
資格対策の授業や補習で、難しい資格にもチャレンジ!全員で目指す品質管理検定3級、環境測定分析士3級、日本健康マスターのほか、希望者は食生活アドバイザー2級や危険物取扱者甲種など、より上位の資格にもチャレンジ!また、卒業と同時にフードサイエンティストの資格が無試験で取得可能です。

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科のオープンキャンパスに行こう

食品健康科学科のOCストーリーズ

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の学べる学問

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の目指せる仕事

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の資格 

食品健康科学科の取得できる資格

フードサイエンティスト

食品健康科学科の目標とする資格

    • 危険物取扱者<国> (甲種・乙種)

    生物分類技能検定、品質管理検定3級、環境測定分析士3級、日本健康マスター検定 ほか

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の就職率・卒業後の進路 

食品健康科学科の主な就職先/内定先

    (株)アイ・メッツ、(株)西日本アチューマットクリーン ほか

※ 2024年3月卒業生実績

岡山科学技術専門学校 食品健康科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒700-0032 岡山市北区昭和町8-10
フリーダイヤル 0120-45-7171
E-mail info@mail.oist.ac.jp

所在地 アクセス 地図
昭和町校舎 : 岡山県岡山市北区昭和町8-10 「岡山」駅から徒歩 7分

地図


RECRUIT