学校で学んだことを日々復習しています
この仕事の魅力は、患者さんの生活を取り戻すお手伝いができるところです。歯並びが悪く恥ずかしくて笑えないという人やごはんを食べにくいという人が、自分が手がけた被せ物や入れ歯、矯正装置によって、本来の生活を取り戻せることにやりがいを感じます。また、私が勤める歯科技工所は歯科医院内にあるため、わからないことがあれば、歯科技工士の先輩だけでなく、歯科医師や歯科衛生士の方に聞くことができるので、チーム医療で患者さんにアプローチすることができます。患者さんに合った技工装置を製作するのは難しいですが、私が製作したマウスピースを付けた患者さんから感謝の言葉を掛けてもらえることも、この仕事の魅力だと思います。
子どもの頃からプラモデルの組み立てや手芸などが好きで、細かい作業を得意としていました。高校一年生のときに、通っていた歯科医院にスーツ姿で出入りする人を見かけ、歯科医師の先生から歯科技工士という職業を教えてもらいました。手先を使う仕事で自分に向いていると思い、また、医療関係で人のためになること、資格を取得できることを魅力に感じ、歯科技工士を目指すようになりました。就職先を考える際には、学校の進路担当の先生に今の職場を紹介してもらい、働くことに。同じ学校出身の先輩が勤めていることも心強く感じました。
同じ学校の先輩が同僚なので、何でも相談しやすい!
歯の成り立ちから被せ物の作り方まで幅広く学びました。特に印象に残っているのがインプラントの授業です。骨の中に金属を埋入し、その上に被せ物を製作するという工程ですが、他の被せ物に比べて作業工程が多く、授業の期間も長いため学びがいがありました。最新のCAD/CAMソフトで、歯の形のデザインから削り出しまでの工程を経験できたので、どのように削り出されるのか理解を深めることができました。今の業務でもCAD/CAMを使うことがあるため、学校での学びが仕事に活きている実感があります。
技工装置を一から作るため、達成感があります
株式会社POD Lab 勤務/歯科技工士科 卒/2024年卒/医療法人愛和会 ごとうデンタルクリニック内に歯科技工所を構える株式会社POD Labで歯科技工士として勤務。学校選びの際には、愛知学院大学歯科技工専門学校のオープンキャンパスに5回、他の学校と合わせて20回参加したそうです。「愛知学院大学歯科技工専門学校に入学を決めたのは、併設されている大学、短期大学部の学生と一緒に歯科について学べることに魅力を感じたから。気になっている学校のオープンキャンパスには意欲的に参加することで魅力を発見しやすい」と話す。「保険診療内の技工装置だけでなく、自費医療となる技工装置の製作にも携わりたいです」と今後の目標を語る。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。