“自分が惚れた音楽を、世に届ける”それが自分のステージ

高杉 展 2016年度入学
株式会社JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント
制作本部 A&R3部 制作グループ
高杉 展 さん
2017年 ギター専攻 卒業
\卒業後の現在の活動について教えてください。/
Q.現在の仕事内容について教えてください。どのような経緯で現在の職業に就きましたか?
A.所属アーティストの楽曲リリースに伴う制作進行(デモコンペ、ジャケ写、購入特典、商品内容などの企画・立案)、
新人アーティストの発掘・育成という所謂「A&R」の仕事をやっています。
元々は自身もプレイヤー志望でしたが、次第にアーティストを制作面でサポートしたい気持ちが強くなり、現在のA&Rを目指すようになりました。
ビクターに入社する前はタワーレコードでインディーアーティストのCDを全国流通してヒットさせる仕事をしており、
その後ジャニーズ出版という会社でジャニーズの楽曲制作の制作進行をしたのち、ビクターに入社しました。
Q.現在の仕事で一番やりがいを感じることは何ですか?
A.担当しているアーティストの作品が発売された時と発掘した新人バンドの名前が売れた時です。
Q.学校で学んだことで今の仕事に役立っていることは何ですか?
A.音楽的な知識があるというのは作家からのデモ選びや注文をする上でかなり役立っています。
構成の要望や変更したい点を的確に文字に起こす事ができるので、
作家に分かりやすく伝える事ができ、円滑に物事を進められていると思います。
Q.学校で最も有意義な経験は何でしたか?
A.プレイヤーとして第一線で活躍している講師の方に直接レベルチェック、アドバイスを貰える事です。
Q.学校生活において大切なことは何だと思いますか?
A.健康でいる事、辛くても逃げない事、行動力、向上心と好奇心だと思います。
常に自分より上手い人の技術を盗み、たくさんの事に興味を持って臆せず突っ込んでいく事が若いうちは許されるので、
怒られることもあると思いますが、ガツガツ行くことが大切です。
Q.音楽業界で働く上で大切なことは何だと思いますか?
A.根性、気合い、探究心だと思います。
音楽業界はまだまだ昭和気質が抜けないので、上下関係がまだありますし、クリエイティブな仕事なので、納期までに仕事を終わらせる事が重要です。
中には納期が短い膨大な仕事が来るときもあるので、その時は必然的に長時間労働、休日出勤が続くこともあります。
そこでめげてしまっては自分の将来、アーティストの人生を潰す事になるので、辛くても関わっているアーティストや作品に責任を持って接するといいと思います。
Q.これから音楽の専門学校へ入学する人へアドバイスをお願いします。
A.音楽業界は決して潰しのきく業界ではないので、入学した後は自分の力で名前を売る努力や知識をつけて、たくさん行動してください。
また、学校に通うだけでは足りないので、常に自分自身で道を切り拓いていく意識が大事だということを忘れずに頑張りましょう!
制作本部 A&R3部 制作グループ
高杉 展 さん
2017年 ギター専攻 卒業
\卒業後の現在の活動について教えてください。/
Q.現在の仕事内容について教えてください。どのような経緯で現在の職業に就きましたか?
A.所属アーティストの楽曲リリースに伴う制作進行(デモコンペ、ジャケ写、購入特典、商品内容などの企画・立案)、
新人アーティストの発掘・育成という所謂「A&R」の仕事をやっています。
元々は自身もプレイヤー志望でしたが、次第にアーティストを制作面でサポートしたい気持ちが強くなり、現在のA&Rを目指すようになりました。
ビクターに入社する前はタワーレコードでインディーアーティストのCDを全国流通してヒットさせる仕事をしており、
その後ジャニーズ出版という会社でジャニーズの楽曲制作の制作進行をしたのち、ビクターに入社しました。
Q.現在の仕事で一番やりがいを感じることは何ですか?
A.担当しているアーティストの作品が発売された時と発掘した新人バンドの名前が売れた時です。
Q.学校で学んだことで今の仕事に役立っていることは何ですか?
A.音楽的な知識があるというのは作家からのデモ選びや注文をする上でかなり役立っています。
構成の要望や変更したい点を的確に文字に起こす事ができるので、
作家に分かりやすく伝える事ができ、円滑に物事を進められていると思います。
Q.学校で最も有意義な経験は何でしたか?
A.プレイヤーとして第一線で活躍している講師の方に直接レベルチェック、アドバイスを貰える事です。
Q.学校生活において大切なことは何だと思いますか?
A.健康でいる事、辛くても逃げない事、行動力、向上心と好奇心だと思います。
常に自分より上手い人の技術を盗み、たくさんの事に興味を持って臆せず突っ込んでいく事が若いうちは許されるので、
怒られることもあると思いますが、ガツガツ行くことが大切です。
Q.音楽業界で働く上で大切なことは何だと思いますか?
A.根性、気合い、探究心だと思います。
音楽業界はまだまだ昭和気質が抜けないので、上下関係がまだありますし、クリエイティブな仕事なので、納期までに仕事を終わらせる事が重要です。
中には納期が短い膨大な仕事が来るときもあるので、その時は必然的に長時間労働、休日出勤が続くこともあります。
そこでめげてしまっては自分の将来、アーティストの人生を潰す事になるので、辛くても関わっているアーティストや作品に責任を持って接するといいと思います。
Q.これから音楽の専門学校へ入学する人へアドバイスをお願いします。
A.音楽業界は決して潰しのきく業界ではないので、入学した後は自分の力で名前を売る努力や知識をつけて、たくさん行動してください。
また、学校に通うだけでは足りないので、常に自分自身で道を切り拓いていく意識が大事だということを忘れずに頑張りましょう!
この先輩が卒業したのは・・・
ミューズ音楽院 プレーヤー科 ギター専攻
ライブ主義・少人数制レッスンだから、初心者からでもプロを目指せる!