• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • 専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 映像音響学科

大阪府認可/専修学校/大阪

センモンガッコウオオサカビジュアルアーツ・アカデミー

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科

定員数:
50人

映像と音を両方学んで「映像と音のマルチクリエイター」に!映像・エンタメ・音楽業界などで幅広く活躍しよう。

学べる学問
  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • 演出家

    舞台・ドラマづくりの総監督

    舞台やドラマをどのようにつくり表現していくか、すべてのスタッフ、役者などにその意図を伝え、芝居を完成させていくのが仕事。コミュニケーション能力も問われる。テレビ会社や劇団、制作会社などに所属して、演出家を目指して修業を積むのが一般的。

  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • 音響スタッフ

    いい音を出すためのエンジニア

    舞台や映画、テレビなどで、音声を調節したり、効果的な位置にマイクをセットしたりするのが仕事。特に音楽番組では、音が重要なポイントとなる。いろいろな場所で常にいい音を出すには、熟練した技術とセンスが必要。新しい技術を検討したり、システム作りをすることも。(2024年8月更新)

  • ラジオ・テレビ放送技術者

    放送に必要な専門技術を駆使

    放送に関わる電波の送信をしたり、番組制作で音響、照明や中継などに携わる。また新しいメディアとしてインターネットを使った事業を進めたり、最先端のCG技術を番組に取り入れるなどのマルチメディア化や更なる技術開発にも関わる。

  • YouTubeクリエイター

    オリジナルの動画コンテンツを制作&配信し、世の中を盛り上げる

    オリジナルの動画を撮影・編集してYouTubeなどのチャンネルで配信し、その広告収入によって生計を立てる動画クリエイター。特別な資格や学歴は必要ないが、十分に生活できるだけの収入を得るにはチャンネル登録者数や動画再生数を増やすための工夫や努力が求められる。

  • VTuber

    “動くアバター” を通して、動画を配信するバーチャルユーチューバー

    アバターと呼ばれる架空のキャラクターを使用して、動画投稿やライブ配信を行うVTuber (バーチャルユーチューバー)。YouTubeなどの動画配信メディアを主な舞台に、ゲーム実況やトーク、歌、ハウツー動画といったさまざまなコンテンツを発信して人気を博す。近年単なる趣味コンテンツの枠を超え、企業のプロモーションにも起用されるなど多方面で活躍している。

  • レコーディングエンジニア

    CD制作の音の演出家

    昔は歌とオーケストラによる生伴奏の同時録音をしていたが、現在ではボーカルや楽器の種類別に録音作業をする。そこでその音を聞きながら別の楽器を入れたり、録り直すといった技術を担当する仕事。録音終了後のミックスダウンや音量やトーンの調整など専門技術が要求される。

  • MA(マルチオーディオ)ミキサー

    映像と一体化した音づくりを演出

    MA(マルチオーディオ)ミキサーとは、映像と音楽が一体化した作品の中で、音をメインに扱うスペシャリストのこと。扱うものはテレビ番組からCM、ビデオ作品までさまざま。作業はコンピュータのハードディスクに音を取り込んだ後、映像に合わせた選曲をし、その映像と音をミキシングマシーンで微調整する。

  • サウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

  • ゲームサウンドクリエイター

    より楽しくするための効果音づくり

    ゲームの雰囲気に合ったサウンドや、効果音の作成を行う。作曲だけでなく、ゲーム機のサウンド機能が持つ能力に関する知識も必要。パソコン上で作曲(DTM)するため、パソコン関連の知識も欠かせない。ただしゲームサウンドだからといって、機材や作曲の方法に大きく変わる点はない。

初年度納入金:2026年度納入金 142万2000円  (入学金、授業料、設備費他の合計。※教材・研修費別途)
年限:2年制

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の学科の特長

映像音響学科の学ぶ内容

映像と音響を両方学び、新しい映像表現、音の演出技術を習得(デジタルサウンドメディア分野)
最新機材を活用した実習を通して、アニメやゲーム、テレビ、映画のサウンドから、サウンドからアプローチする映像表現まで学ぶとともに、映像作品制作を通し、音で表現し、観客を引き込む演出技術も習得。アテレコエンジニア、MAミキサー、映像編集・映像デザイン、メディアアーティストなど多様な分野で活躍が可能です。

映像音響学科のカリキュラム

オリジナルの作品制作やクリエイターとのコラボ授業などで高度な表現力を身につけます
業界標準ソフト「Pro Tools」を使って学ぶ「コンピュータワーク」「音響表現実習」など音響・映像の基礎から現場レベルの技術までを習得。オリジナルの作品を制作する「映像制作実習」や一流クリエイターとのコラボ授業、他学科とのコラボ制作、イベントなど実践的な学びを通して、高度な映像表現と感性を身につけます。

映像音響学科の先生

フォーリーアーティストの渡邊雅文さんなど、第一線で活躍中のプロによる特別授業を実施
『忍たま乱太郎』『クレヨンしんちゃん』などの音響効果担当の庄司雅弘さん、『アリスとテレスのまぼろし工場』『ブルーロック』などを担当したフォーリーアーティストの渡邊雅文さん、『スカッとジャパン』『恋するメゾット』などの映像編集担当の永畑つぐみさんといった豪華ゲストによる特別授業を実施しています。

映像音響学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    声や音をリアルに調整し、作業を積み重ねて作品の世界観を作り上げるところが魅力です

    海外の映画、アニメの日本語吹替版などを手掛ける会社で、主に「録音調整」と「音響効果」を担当しています。この仕事のやりがいは、作品の世界観を演出できるところです。録音調整では、声を聴きやすく調整するのはもちろん、遠くにいる人の声や電話越しに聞こえてくる声など、状況に応じて声や音をリ…

    専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミーの卒業生

映像音響学科の資格

就職に有利な資格取得をサポート。学内受験が可能な資格も多数。慣れた環境で実力を発揮できる
就職に有利な「JPPA映像音響処理技術者資格認定試験」「JAPRSサウンドレコーディング技術認定試験」「JAPRS Pro Tools技術認定試験」(以上学内受験可能)、「第2種電気工事士試験」(国家資格)、「Photoshop(R)クリエイター能力認定試験」などの資格取得をサポートします。

映像音響学科の施設・設備

「Pro Tools」など業界仕様の実習設備は授業以外も使用OK。業界プロによるセミナーも開催
テレビスタジオ、サラウンドモニター可能なPro Toolsスタジオ、ミキシング演習システム、ハイビジョンカメラ、レコーダーなど現場レベルの機器を導入。5.1chサラウンド実習室では映像に臨場感を与える音響制作実習が可能。業界トッププロによるDAWソフトウェア「NUENDO」のセミナーも実施しました。

映像音響学科の制度

総合型選抜(AO)入学者限定のプレスクールで、業界や仕事について学び、交流も深めよう
「総合型選抜(AO)合格者対象」のAOプレスクール(入学前授業・受講無料)では、スタジオ録音講座、サウンドデザイン講座、音楽編集講座、音響現場で活躍する卒業生トークショー、音響ミキサー基本講座といった多彩な講座を開催。一足早く業界や仕事について学び、仲間や講師との交流も図ります。

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科のオープンキャンパスに行こう

映像音響学科のOCストーリーズ

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の募集コース・専攻一覧

  • 映像音響コース

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の学べる学問

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の目指せる仕事

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の資格 

映像音響学科の目標とする資格

    • サウンドレコーディング技術認定試験 (JAPRS) 、
    • Pro Tools技術認定試験 (JAPRS) 、
    • 映像音響処理技術者資格認定試験 (JPPA) 、
    • Photoshop(R)クリエイター能力認定試験

    ほか

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の就職率・卒業後の進路 

映像音響学科の主な就職先/内定先

    (株)ネルケプランニング、(株)ユーアール、(株)Unia portrait、(株)ライトアップ、(株)文教スタヂオ、(株)mighty、(株)lyrics、(株)シースリーフィルム、(株)NKL、(有)フラッグス、(株)629、(株)関西東通、(株)TREE Digital Studio、(株)ヌーベルバーグ、(株)STUDIO MAUSU、(株)MAPPA、(株)ブル、(有)ガリレオクラブ、(株)テクニコ ほか

※ 2024年3月卒業生実績 (学校全体)

専門学校 大阪ビジュアルアーツ・アカデミー 映像音響学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0002 大阪市北区曽根崎新地2-5-23
TEL: 0120-69-2299(フリーコール)
info@vao.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市北区曽根崎新地2―5―23 JR「大阪」駅から桜橋口を出て四ツ橋筋桜橋交差点を南へ徒歩 10分
地下鉄「西梅田」駅から徒歩 5分
京阪「渡辺橋」駅から徒歩 10分
JR「北新地」駅から徒歩 5分

地図


RECRUIT