産学連携のプロジェクトでつくった、私の修了制作作品。学生投票での票をもっとも多く獲得して、『student賞』をいただきました!
採用試験に向けた対策も行っています
完成した作品は世界で一着しかない私の宝物
服づくりに没頭できる時間がとても好きです
課題制作を通してデザインから製図、縫製、仕様書作成までの一連の流れを、実践的に学んでいます。限られた時間のなかで服を仕上げていくことは楽ではありませんが、新しい技術に挑戦してできた時には自身の成長を実感でき、とてもうれしく思います。自分の作品が完成したときの達成感は格別です。
ドレメ入学前に将来の仕事を検討していた際、パタンナーという職業を知って、「自分の長所を活かせる仕事だ!」と直感しました。その日以来、パタンナーになることが目標になりました。お客様が価格を上回る魅力を感じ、長く大事に着ていただける服をつくることで、社会に貢献したいと思っています。
ドレメは先生方がとにかく親切で、学生との距離も近いことが魅力でした。少人数クラスでの丁寧な指導なので、技術が着実に身につきます。入学時の私は服づくり未経験者でしたが、だいぶ上達しました。
やりたい仕事に就くために、自分にいちばん合う環境を選ぶことが大切です。パタンナーになるために、技術がしっかり身につく学校を調べて、私はドレメを選びました。その選択は正しかったと思っています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 服飾造形・実習II | アパレルCG II | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | 立体構成実習II | |
2限目 | 服飾造形・実習II | アパレルCG II | 服飾造形・実習II | ファッション画 | 立体構成実習II | |
3限目 | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | ファッション画 | 立体構成実習II | |
4限目 | アパレル素材論 | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | アパレルCAD II | |
5限目 | アパレル素材論 | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | アパレルCAD II | |
6限目 | アパレル素材論 | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | 服飾造形・実習II | アパレルCAD II |
手を動かしながら、服づくりの技術と知識を学べる『服飾造形・実習』が一番好きな授業。実際にプロが使っている技術を学び、憧れのパタンナーに一歩一歩近づいていることを実感できるため、毎日が充実しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。