今後は技能五輪全国大会への出場や、国家資格である和裁技能士1級取得を目指し、高い技術を身に付けたいです。
作ることが好きな私にはピッタリな学校です。
学年みんな仲が良く、静岡生活最高です。
着物を着て行く学校行事の針供養。
着物の仕立てを学んでいます。普通高校出身で裁縫の授業は無く、入学時は大変でした。今も難しいことが多いですが、2年生みんな仲が良く、励まし合って頑張っています。2年生の寮生みんなで料理を楽しむなど、静岡生活を満喫中です。同部屋の友人も2年生で宮崎出身。2人とも「静岡生活は最高!」と感じています。
最近は、技能五輪全国大会の静岡県予選や和裁技能士2級の試験に向けて、袷着物の仕立てを中心に取り組んでいました。今後は、振袖などにもチャレンジしたいです。今は試験などが終わりほっとしています。大きな目標だったので結果発表までドキドキですが、技能検定は2級が取れれば、次の1級取得を目標にしていきたいです。
高校の職業適性検査で、自分に向いている職業に洋裁や和裁があり、初めて「和裁」を知りました。最初は洋裁に興味がありましたが、調べていく中でデザインではなく自分の手で縫いあげる和裁に惹かれて進学しました。
適性検査の結果をしっかりと考えることが大切です。私は作ることが好きなので、選んだこの和裁の学校で、無理なく続けられると思いました。「好き」から選ぶことも大切です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) |
2限目 | 和裁実習(単衣着物) | 着付 | 茶道 | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) |
3限目 | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) | 染色実習 |
4限目 | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(単衣着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) | 和裁実習(袷着物) | |
5限目 | ||||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。