• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 大阪
  • ECC国際外語専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 韓国語コース(2年制)

大阪府認可/専修学校/大阪

イーシーシーコクサイガイゴセンモンガッコウ

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)

定員数:
513人 (全学科定員合計)

英語×韓国語か、韓国語に特化するか。目的に合わせて高いレベルで語学を習得する!

学べる学問
  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 翻訳家

    さまざまなジャンルの外国語を日本語で表現して広めるプロ

    翻訳家の仕事をひとことで言うと、英語をはじめ、さまざまな言語の文章を日本語に訳すことです。翻訳者ともよばれます。翻訳には大きく分けて3つのジャンルがあります。小説や雑誌、歌詞などの作品を翻訳する「文芸翻訳」、ビジネス用の学術書やマニュアル、契約書など、企業や研究者が利用する文書を翻訳する「実務翻訳」、そして、映画やドラマのセリフやドキュメンタリー番組のコメントなどを翻訳して字幕をつける「映像翻訳」です。これらの仕事に携わるには特別な資格は必要ありませんが、語学力が求められるため、4年制大学の外国語学部や語学に強い大学、または翻訳の専門学校で学ぶ人が多くを占めます。また、英検(R)1級やTOEIC(R)900点以上の高い英語能力は身につけておいたほうが有利になります。仕事をするには翻訳会社に就職するか、翻訳会社に登録してフリーランスとして働くことが多いようです。最近では、ITや金融、環境などに関する専門知識を必要とする翻訳の需要が増加していることもあり、活躍の場は広がると同時に、競争も激しくなることが予想されます。(2024年8月更新)

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

初年度納入金:2026年度納入金 123万円 
年限:2年制

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の学科の特長

韓国語コース(2年制)の学ぶ内容

英語×韓国語か、韓国語に特化するか。目的に合わせて高いレベルで習得する
韓国語専攻では、授業の約90%が韓国語で構成されており、ハイレベルな韓国語力が身につきます。韓国語・英語専攻では英語と韓国語を50%ずつ学びトリリンガルを目指します。また、1年次後期に全員が韓国留学に参加。入学後、希望に合わせて3ヶ月/6ヶ月の留学期間を担任の先生とじっくり相談して選ぶことができます。

韓国語コース(2年制)の授業

担任制×レベル別で安心。韓国人教員・日本人教員のW授業で初心者でも確実に成長できる
先生に質問しやすいレベル別のクラス編成。ネイティブ教員と日本人教員が、一人ひとりのレベルに応じたきめ細やかな指導をおこないます。言葉の意味や言葉の仕組みなどを基礎から学ぶので、韓国語が初めての人も高い韓国語能力を身につけることができます。

韓国語コース(2年制)の制度

就職・韓国大学編入をしっかりバックアップ。韓国人留学生とも一緒に学べる
多彩なコースと数々の実績を誇るECC国際外語では観光やサービスなど幅広い業界への就職、韓国への大学編入が目指せ、サポート体制も万全。さらに韓国人の留学生も多いことから、留学生と日本人学生が交流できる環境が整っています。異文化交流や韓国語・日本語を互いに教えあうことで、楽しく、日常的に語学力を高めます。

韓国語コース(2年制)の留学

全員参加の韓国留学!希望や目的に合わせて3ヵ月/6ヵ月の留学期間が選べる
入学後、担任の先生と相談しながら希望・目的に合わせて留学期間を決めることができます。3ヵ月留学は、帰国後に資格取得や就職活動対策にさける時間がたっぷりあるので、日本で確実に就職したいという方におすすめです。6ヵ月留学は、韓国語力を徹底的に身につけたい方や韓国での大学編入を見据えている方におすすめです。
豊富な交換留学プログラム!協定校の数は関西トップクラス!
本校は韓国の7大学と「交換留学協定」を締結しています。交流時期は2年次前期になるため、1年次の3ヵ月/6ヵ月留学と合わせて、最大2回留学に行けるチャンスがあります。交換留学協定校の数は関西でトップクラス。協定校:中央大学、国民大学、済州大学、誠信女子大学、崇実大学、祥明大学、三育大学。
韓国の大学3年次に編入の道も
ECC国際外語は韓国外国語大学をはじめ、複数の現地大学と交流締結しています。ECC国際外語に在籍し、韓国語能力検定4級以上取得等の諸条件を満たせば、韓国の大学3年次編入することができます。2022年に韓国外国語大学と「ファンデーション課程」を設置。条件を満たせば名門大学への3年次編入が保証されます。

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)のオープンキャンパスに行こう

韓国語コース(2年制)のイベント

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の募集コース・専攻一覧

  • 韓国語・英語専攻 定員数 : 全学科定員合計

  • 韓国語専攻 定員数 : 全学科定員合計

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の学べる学問

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の目指せる仕事

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の資格 

韓国語コース(2年制)の目標とする資格

    • 「ハングル」能力検定試験 (2級・準2級) 、
    • 韓国語能力試験(TOPIK) (韓国語専攻:5級以上/韓国語・英語専攻4級以上) 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST (600点以上 韓国語・英語専攻のみ) 、
    • 実用英語技能検定(英検(R)) (韓国語・英語専攻のみ) 、
    • サービス接遇検定 (準1級・2級)

    ) ほか

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の就職率・卒業後の進路 

韓国語コース(2年制)の主な就職先/内定先

    【就職】全日本空輸、JR西日本フードサービスネット、ホテルグランヴィア京都、ホテルモントレ、京阪ホテルズ&リゾーツ、リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、鴻池運輸、東京国際エアカーゴターミナル、全日警、リンツ&シュプルングリージャパン、ECC ほか【韓国大学編入】中央大学/国語国文学科、釜山外国語大学校/ホテル・観光学部 国際文化観光専攻、韓国外国語大学/韓国語学科 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

ECC国際外語専門学校 韓国語コース(2年制)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2-1-6
入学案内センター フリーダイヤル0120-144-007
kcfl@ecc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府大阪市北区中崎西2-1-6 「大阪梅田(阪神線)」駅から徒歩 8分
「大阪梅田(阪急線)」駅から徒歩 8分
「大阪」駅から徒歩 8分
「中崎町」駅から徒歩 1分

地図

※ 入学案内センター フリーダイヤル0120-144-007


RECRUIT