私立短期大学/東京
メジロダイガクタンキダイガクブ
【給付型】SPISチャレンジ制度(全学部共通)
- 対象
- 在学生(大学院生も含む)なら、個人・団体を問わず誰でも応募できます。ただし、応募企画の内容は単なる趣味的なものに終始するのではなく、社会性があり、地域社会に貢献できるものであることが条件
- 給付額
- 上限50万円までの範囲内
【給付型】教育後援「桐光会」奨学金 応急支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 入学後に生じた、天災、災害、保護者の死亡等、予期せぬ家計状況の急変により、学業の継続が困難になった学生
成績基準:有
基準収入:無
- 給付額
- 上限50万円
ただし、1学期の学納金総額を上限とする
- 募集時期
- 1年次の秋学期以降
【給付型】教育後援「桐光会」奨学金 修学支援奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学習意欲があり、成績優秀であるが、経済的に困難を抱えている2年次以上の学生
成績基準:有
基準収入:有
- 給付額
- 上限30万円
- 募集時期
- 2年次の春学期以降
【給付型】桐和奨学金(全学部共通)
- 対象
- 3年次(製菓学科、ビジネス社会学科は2年次)に在学している
成績上位者
- 給付額
- 8万円
- 人数
- 各学科1~2名
【給付型】資格取得奨励金制度 Microsoft Office Specialist(MOS)(全学部共通)
- 給付額
- 上級レベル(エキスパート)/一般レベル:受験料相当額
【給付型】資格取得奨励金制度 TOEIC R(全学部共通)
- 給付額
- 730点:80,000円/600点:20,000円/500点:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 カラーコーディネーター検定試験 R(全学部共通)
【給付型】資格取得奨励金制度 サービス接遇検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:50,000円/準1級:10,000円/2級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 ビジネス文書検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:30,000円/2級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 ファイナンシャル・プランニング技能士(全学部共通)
- 給付額
- 2級:30,000円/3級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 リテールマーケティング(販売士)検定試験(全学部共通)
- 給付額
- 1級:50,000円/2級:25,000円/3級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 国内旅行業務取扱管理者試験(全学部共通)
【給付型】資格取得奨励金制度 実用英語技能検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:80,000円/準1級:30,000円/2級:20,000円/準2級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 日商簿記検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:80,000円/2級:25,000円/3級:15,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 日本漢字能力検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:80,000円/準1級:20,000円/2級:10,000円
【給付型】資格取得奨励金制度 日本語検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:80,000円/準1級:35,000円/2級:25,000円/準2級:10,000円/3級:受験料相当
【給付型】資格取得奨励金制度 秘書技能検定(全学部共通)
- 給付額
- 1級:80,000円/準1級:20,000円/2級:10,000円
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
- 備考
- 本制度には次の2つの支援があります。
1. 日本学生支援機構の給付型奨学金(原則返還が不要な奨学金)
2. 大学の入学金、授業料等減免
授業料等減免を受けるためには、日本学生支援機構の給付型奨学金の申し込みが必須となります。
【減免型】特定支援団体所属学生に対する授業料減免措置(全学部共通)
- 対象
- 特定支援団体に所属する予定の者で、特定支援団体の指導者が推薦し、高校在学中に本学が指定した大会出場登録基準を満たす者
【対象となる団体】
チアリーディング部
- 減免額
- 本人の申請に基づき授業料等の減免
減免率は50%
【減免型】目白大学短期大学部特待生奨学金(全学部共通)
- 対象
- 目白大学短期大学部への入学を強く希望し、学校推薦型選抜(指定校前期・公募前期)を受験する者
- 減免額
- 年間授業料の半額相当額(※1)を最長2年間(歯科衛生学科は最長3年間)免除(※2)
※1 施設設備費、実験実習費等は対象外
※2 所定の成績を修めることで、受給資格が継続します
- 人数
- 15名
【減免型】留学生に対する授業料等減免措置(全学部共通)
- 対象
- 外国人留学生特別選抜で合格した方
私費外国人留学生(進学または勉学を目的として来日し、入学手続後に日本国の「出入国管理及び難民認定法」に定める「留学」の在留資格または「難民」の認定を取得できる方)
- 減免額
- 本人の申請に基づき授業料等の減免措置
減免率は30%
【貸与型】国の教育ローン(全学部共通)
- 利子
- 利子
- 備考
- 入学費用等の一時的な資金のほか
・学校納付金(入学金、授業料、施設設備費など)
・受験にかかった費用(受験料、受験時の交通費・宿泊費など)
・在学のため必要となる住居費用(アパート・マンションの敷金・家賃など)
・教科書代、教材費、パソコン購入費、通学費用、学生の国民年金保険料など
※今後1年間に必要となる費用が融資の対象
※入学資金については、入学される月の翌月末まで融資が可能
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 応急採用(第二種奨学金)(全学部共通)
- 対象
- 在学中に家計支持者の失職・破産・事故・病気・死亡若しくは火災・風水害等の災害等により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となったと認められた場合
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用(第一種奨学金)(全学部共通)
- 対象
- 在学中に家計支持者の失職・破産・事故・病気・死亡若しくは火災・風水害等の災害等により家計が急変し、緊急に奨学金が必要となったと認められた場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な優れた学生
採用成績基準
新入生:高校成績 評定平均 3.5以上
2年以上:成績上位1/3以上
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円/3万円/4万円/最高月額(5万3千円)
※最高月額を希望する場合は、申込時の収入・所得により制限有り
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 貸与期間
- 貸与開始月から最短卒業年月まで
- 募集時期
- 毎年春は3~4月頃、秋は9~10月頃
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な優れた学生
採用成績基準
新入生:高校成績 評定平均 3.5以上
2年以上:成績上位1/3以上
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円/3万円/4万円/5万円/最高月額(6万円)
※最高月額を希望する場合は、申込時の収入・所得により制限有り
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 貸与期間
- 貸与開始月から最短卒業年月まで
- 募集時期
- 毎年春は3~4月頃、秋は9~10月頃
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な優れた学生
採用成績基準:平均水準以上
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 2万~12万円(1万円単位)から選択
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 貸与開始月から最短卒業年月まで
- 募集時期
- 毎年春は3~4月頃、秋は9~10月頃
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 新入生が第一種・第二種いずれかの貸与型奨学金を受ける場合
家庭の収入が一定額以下か、または日本政策金融公庫の『国の教育ローン』を申込んだが、貸与を受けられなかった家庭の学生
- 貸与(総額)
- 10~50万円
- 利子
- 利子
【貸与型】母子(父子)寡婦福祉資金貸付制度(全学部共通)
【貸与型】労働金庫(ろうきん)【入学時必要資金融資】(全学部共通)
- 対象
- 日本学生支援機構の入学時特別増額貸与奨学金の採用候補者となった方
- 備考
- 入学時に支払う資金(入学金・授業料)を融資(納入済のものは対象外)。
国費外国人留学生
佐藤重遠記念賞
私費外国人留学生学習奨励費
床次徳二記念賞
卒業生・在学生の子および兄弟姉妹の入学金を返還する制度
学費(初年度納入金)