• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 愛知
  • 名古屋文理大学短期大学部
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学科
  • 栄養士専攻

私立短期大学/愛知

ナゴヤブンリダイガクタンキダイガクブ

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻

定員数:
80人

60年を超える歴史を持つ栄養教育の伝統校。多くの卒業生が栄養士、管理栄養士として活躍中です。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 学校職員

    大学・短大、専門学校をはじめ、各種スクールなどで事務や経理などの実務から、学校経営・運営などを行う。

    学校もひとつの法人。どれだけの生徒を集め、いかに運営していくかは重要なポイント。生徒募集のための広報や入学、履修、就職などの各種手続き業務、教員との連絡、経理、大学で働く人の人事・労務管理など、さまざまな仕事がある。学生数が減少している現在は特に、いかに無駄のない運営をするか、学校の特色を効果的に打ち出すかなど、学校職員が重要な役割を担うようになっている。

  • 栄養教諭

    栄養バランスの取れた給食メニューを考え、栄養に関する指導も行う

    小・中・高校などで学校給食の献立を考え、栄養の管理をする。食材や調理場の品質・衛生管理や、生徒・児童に対して栄養に関する授業を行うのも重要な仕事。さらに、肥満、偏食、食物アレルギーなどの生徒・児童に対する個別指導や、地域と連携した地場産物の給食や授業への活用なども担当する。朝食をとらない、好き嫌いが激しいなど、子どもたちの食生活の乱れが問題視されるなか、栄養教諭が「食育」のために果たす役割は大きくなっている。管理栄養士と教員免許状を両方取得して活躍する栄養教諭も多い。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2025年度納入金 133万円  (入学金を含む)

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の学科の特長

食物栄養学科 栄養士専攻のカリキュラム

高い調理技術や献立力を持った栄養士を育てます
本学では高い調理技術や献立力を持ち、現場感覚に優れた栄養士を育てるため、調理や給食管理に力を入れたカリキュラムを用意。理論と実習をバランスよく取り入れることで着実に栄養士としての実力を身につけていきます。2年次では将来の目標や学びの興味にあわせて領域選択科目から選択受講します。

食物栄養学科 栄養士専攻の授業

栄養学、食品学、調理学から医療系科目まで、栄養士に必要なすべてを体系的学習で習得
歴史ある本専攻では栄養学、食品学、調理学など、「食」について幅広く学びます。生化学、食品衛生学など医療系科目を重視したカリキュラムにより、現代社会に求められている「栄養と健康を指導できる栄養士」を育成します。また、実践力を養うため、実験や実習などが組み込まれています。
妊婦さん、赤ちゃん、高齢者など、それぞれに求められる食事作りのポイントを実践的に学びます
乳児期から老年期まで、ライフステージによって栄養や食生活のあり方は変化します。たとえば「応用栄養学実習」では栄養士の現場に近い条件で実習を行い、それぞれのライフステージにあったメニュー作りのポイントを身につけます。

食物栄養学科 栄養士専攻の卒業生

60年を超える栄養教育の伝統校。これまでに1万5000名以上の卒業生を輩出
1956年に「名古屋栄養専門学院」として栄養士養成課程をスタートさせた本学。以来、「名古屋栄養短期大学」を経て半世紀以上にわたり、栄養教育の草分けとして多くの栄養士・管理栄養士を輩出してきました。現在、学校や病院、福祉施設など、多くの卒業生が現場の第一線で活躍しています。

食物栄養学科 栄養士専攻の卒業後

卒業生の多くが栄養士への就職を実現!さらにキャリアアップをめざす人も!
卒業生の多くが栄養士として給食会社や病院、福祉施設などへ就職しています。また、栄養士として経験を積みながら勉強を続け、管理栄養士国家試験に挑戦、見事合格し、キャリアアップを実現する人もたくさんいます。

食物栄養学科 栄養士専攻の資格

毎年多くの卒業生が管理栄養士国家試験に合格しています
卒業と同時に栄養士<国>の資格を取得できます。「栄養士実力認定試験対策1.2」を特別科目として開講し、在学中より資格取得をサポートするのは当たり前のこと。卒業後も管理栄養士国家試験対策講座の開講を予定しています。また、所定の教職科目を履修し、「栄養教諭二種免許状<国>」の取得も可能です。

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の学べる学問

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の目指せる仕事

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の資格 

食物栄養学科 栄養士専攻の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 栄養教諭免許状<国> (二種) 、
  • フードコーディネーター (3級)

食物栄養学科 栄養士専攻の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> (卒業後実務経験3年)

食育インストラクター(3級)

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の就職率・卒業後の進路 

食物栄養学科 栄養士専攻の主な就職先/内定先

    相生山病院、安城更生病院、小山田記念温泉病院、海南病院、江南厚生病院、さくら病院、紫水会、福寿園、魚国総本社、エームサービス、グリーンハウス、シダックス、東洋食品、トーカイフーズ、日清医療食品、日本ゼネラルフード、フジ産業、池内福祉会、岐阜市役所、希望ヶ丘保育園、くさのみ保育所、サニーサイドインターナショナルスクール、自衛隊、JPホールディングス、新生保育園、岩田食品、デリカスイト、DREAM ON、ニッセーデリカ、ファーストフーズ名古屋、フジパングループ本社、プリムイソベン、マルヨシ食品、伊勢久、コセキ、コスモス薬品、敷島産業、田中化成、ファイブホールディングス、フィールコーポレーション、ホンダカーズ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※編入学実績/名古屋文理大学 健康生活学部 健康栄養学科(管理栄養士課程)

名古屋文理大学短期大学部 食物栄養学科 栄養士専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒451-0077 名古屋市西区笹塚町2-1
TEL:052-521-2251(学務課入試係)
E-MAIL:nyusi@nagoya-bunri.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県名古屋市西区笹塚町2-1 地下鉄鶴舞線「庄内通」駅から徒歩 15分
「名古屋」駅から市バス名駅11号系統名西橋(左まわり)名古屋駅行 15分 堀越町下車 徒歩 1分
「名古屋」駅から市バス名駅13号系統中切町行、上飯田行 15分 笠取町下車 徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

名古屋文理大学短期大学部(私立短期大学/愛知)
RECRUIT