スポーツ大会で司会を担当したり、オープンキャンパスで高校生と交流する等、積極的に前に出ました。コミュニケーション力や相手を理解する力が身についたと思います!
調理実習で非常食の作り方を習いました!
先生との距離が近いことが特徴。皆で先生の誕生日をお祝いしました
スポーツ大会でクラスの絆が深まりました!
今一生懸命取り組んでいるのは、幼稚園や保育所等で子どもたちと関わる実習です。保育者として子どもと共に過ごし、楽しいことを一緒にします。その中で気づきを日誌にまとめ、子どもへの援助や配慮を経験しながら学びます!子どもを養育・教育・保育することにおいて事前準備と観察・記録することの大切さに気づきました。
将来は幼稚園の先生として子どもたちを支えていきたいと考えています。言葉の持つ力に興味があり、言葉で人の心を救うような声かけのできる保育者をめざしています。私には考えすぎてしまう癖があるため、グループワークでは一番目に発言できるように心がけています。
保育士国家資格と幼稚園教諭免許の2つを取れ、子どもの専門知識や技術等も身につくところが一番のポイントでした!実践的な授業で、子どもや保護者への援助や対応の仕方を学べるところも大きな魅力だと思います。
先生との距離が近く相談しやすい環境があります!この学校では授業や実習によって自分の意見を言う機会が多く、発言力が身につくと感じています。オープンキャンパススタッフもいい経験ができるためおすすめです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 教育相談の基礎と方法 | 保育内容総論 | 教職実践演習(幼稚園・保育 所 | 言葉領域指導法演習 | ||
3限目 | 保育指導法演習 | 日本国憲法 | 保育者論 | 環境領域指導法演習 | ||
4限目 | 子どもの食と栄養 | 子ども家庭支援論 | 障害児保育 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
保育指導法演習は、おもちゃを使って子どもの気持ちになって遊び、どんなことを感じるか考える授業です。実践的なところが楽しくスキルも身につけることができるため、おすすめです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。