鉄道について学ぶために全国各地から集まった友人に囲まれ、楽しい学校生活を送っています。鉄道業界に進みたい人は、私が経験した駅でのアルバイトをぜひおすすめします。
屋上から眺める東京の景色は最高です。
図書室には本や資料が充実しています。
東交祭(学園祭)では鉄道グッズを販売。
現在、「交通倫理学ゼミ」で、鉄道のあり方について倫理学の観点から学んでいます。防犯面や、女性専用車両などについても取り上げます。1年生の時の「観光事業論」では、私の地元である福島について調べ、どのように観光客を呼び込むかについて考えました。このように、鉄道以外にも興味深い授業がたくさんあります。
入学後、高田馬場駅でアルバイトをしました。多くのお客様と接し、現場でさまざまなことを経験しました。今後も駅で働きたいと考え、駅業務を行う(株)JR東日本ステーションサービス様に内定をいただきました(2022年11月現在)。お客様が快適に駅を利用できるように、より良いサービスを行っていきたいです。
中学生の頃、地元の駅で駅員さんが地域の利用客に接している姿を見て、私も鉄道業務に携わり地域に貢献したいと思いました。また、高校の先輩が本学に進学していたため、その存在を知ることができました。
本学では、鉄道の仕組み、歴史、現状に加えて、観光についても学べ、旅行業務の国家資格取得も目指せます。教養から実務まで幅広く学べるため、入学後に自分の目標を定めることもできるのでおすすめです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。