明るい光が差し込む居心地のいい校舎と緑あふれる自然環境の中で資格取得を目指して学んでいます
附属園の子どもたちと関わる授業が多いです
現場経験のある先生方から実践力を学べます
少人数クラスで集中して勉強に打ち込めます
授業に附属園の子どもたちが何度も来てくれて、一緒にサツマイモの苗を植えたり、タケノコを掘ったり、子どもたちとふれあえる機会が多いことには驚きました。学内で実際の実習に近い経験を何度も積めるので本番の実習でも自信を持って取り組めます。
保護者と子ども双方を支えられる保育者になるのが目標です。短大で、保育者経験豊富な先生方や、同じ夢を持つ同級生たちから多くを学び、知識や考え方を深められていると感じています。将来は保護者に信頼してもらえて子どもたちにたくさんの愛情を注ぐことができる保育者になりたいと思っています。
短大の建学の精神である「愛の教育」を知ったときに愛情あふれる保育をしたいと考えていた自分にぴったりだと感じました。授業でも学校生活の中でも先生方が愛情を持ってサポートしてくれるのを実感しています。
保育分野を学べる学校は多いですが、自分が「ここだ!」と思える学校と出会うにはやはり実際に行って見て確認するのが一番だと思います。私も複数のオープンキャンパスに参加し、満足のいく学校選択ができました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 幼児と環境(ハイブリット授業) | 社会福祉 | ||||
2限目 | 幼児と環境(ハイブリット授業) | 幼児音楽入門 | 教育原理 | 社会福祉 | ||
3限目 | 人間関係(ハイブリット授業) | 英語コミュニケーションI | 教育原理 | 保育の心理学 | ||
4限目 | 人間関係(ハイブリット授業) | ランチタイム | ランチタイム | 幼児教育と情報機器演習I | ランチライム | |
5限目 | ランチタイム | 保育の心理学 | ||||
6限目 | 自然遊びと生活環境保全I | 幼児音楽I | ||||
7限目 | 自然遊びと生活環境保全I | キャンパスライフデザイン | ||||
8限目 | 文章表現法 | キャンパスライフデザイン |
少人数のクラスごとに分かれて受ける授業では、先生との距離が近く、質問もしやすいです。毎日の学びがしっかり身についていることを実感しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。