保育園のときの担任の男性保育士に憧れていました!
2歳児担任の保育士として、子ども達の安心安全を守りつつ成長を楽しみながら働いています。入園した時にはできなかったことが一年経った時にはできるようになっているなど、子ども達の成長を感じた時に大変でも頑張ってきて良かったと感じます。また、保護者の方から感謝の言葉をいただいた際は、一緒に子ども達の成長をみられたことを嬉しく思い、仕事のやりがいを感じます。心がけていることは「深い思考力」を持ち、背景まで含めて物事を捉えること。子どもは上手く言葉で伝えられないので、何かを伝えようとしている時には前後の場面からも読み取り、何を伝えたいのかを子どもの立場になって考えるようにしています。
実習や模擬保育の際には、気になる点を質問したり、他の人が行っていたことで魅力を感じたり楽しく感じたりしたことはメモするなど、自分の保育に取り入れようと努力していました。実際、現在自分が保育をしている際に、様々な発想が浮かんできています。また、実習で得たことに限らず座学で学んだ知識も全て今の保育に活きており、今の自分の保育を支える基盤となっています。また、この学校の先生達のサポートは厚く、ピアノの先生はピアノの経験が全くなかった私に、実習が始まる前日まで毎日お昼休みや放課後などを使って練習に付き合って下さったことが今でも忘れられません。先生のおかげで、実習でのピアノも乗り切ることができました。
保育業界は、何より子どもの立場になって理解することがとても大切です。また、子どもだけでなく保護者の方の気持ちなども理解し寄り添うことも大切。そして、子ども達だけでなく自分が楽しいと思える保育が出来る人が求められます。この学校は2年間という短い期間で資格取得を目指すので、より実践的な授業が多く、基礎から応用までしっかりと学べると思います。ぜひ、オープンキャンパスに参加し、模擬授業を受けたり在学生に学校のいい所も悪い所も沢山聞いてみたりしてください。学校の雰囲気や学生と先生の雰囲気を感じ、設備や環境の良さを確認できると思います。自分で感じたことを含めて、自分に合った学校を選ぶことが大切です。
社会福祉法人諸岳会 總持寺保育園 勤務/保育科/2021年卒/中学生の時、小学校6年間通っていた学童保育のお手伝いをしていた際に、子ども達と何かをしていくことが楽しく感じたことがきっかけで保育士に興味を持ち、学童保育の先生にも勧められたこともあり保育士を目指すことに決めたそう。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。