実習前には年齢に合わせた絵本や紙芝居を選び、スムーズに進められるようピアノや手遊びを練習します。子どもとの関わり方を学ぶため、保育所でアルバイトもしています。
図書館で友人と読み聞かせの練習中!
テスト前には自習室で集中してピアノを練習
子どもとの接し方を先生をお手本に学びます
現在一番力を注いでいるのは、幼稚園実習、保育所実習です。実際の現場で子どもたちと関わる中で授業で学んだことを実践していき、新たな課題を見つけることができています。また、実習を通して事前準備の大切さを知り、保育者の方からも状況に応じた声掛けなどを学ぶことができました。
幼稚園や保育所で子どもと関われる仕事に就きたいと思っています。自分が通っていた幼稚園の先生が子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりに寄り添っていることに憧れを持ったのがきっかけで志すようになりました。現在、積極的に子どもたちに声を掛け、分からない部分は直ぐに保育者へ質問するように心がけています。
幼稚園教諭と保育士資格を取れ、現場経験豊富な先生方に指導してもらえることに惹かれて本校への入学を決意。図書館に絵本や紙芝居など実習でも利用できる教材が用意されている点もとても魅力的だと感じました。
幼稚園教諭と保育士資格が取得できるのが魅力!また、個人のレベルに合わせて指導してくれるので、ピアノ初心者や苦手な方も上達できると思います。入学したらアルバイトなどで実際の現場を体験するのがおすすめ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 子ども家庭福祉I | 英語Ib | 施設保育実習指導I | 子どもと健康 | ピアノ・声楽Ib | |
2限目 | 体育b | 教育心理学 | 保育内容総論b | 仏教保育 | ||
3限目 | 保育原理 | 保育内容研究a | 乳児保育II | 保育所保育実習指導I | ||
4限目 | 子どもと環境 | 社会的養護I | 身体表現I | 保育内容研究c | ||
5限目 | 教育実習I | |||||
6限目 |
「保育内容研究c」では、実際の現場で利用できる製作を教えてもらえます。また、絵本や紙芝居の持ち方や読み方など、細かい所まで練習することができます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。