長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コース
- 定員数:
- 30人 (女子のみ)
あらゆるビジネスシーンで活躍できる実践力と社会で必要となる高い対応力を持った学生を育成。医療事務の学びも充実!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 116万円 (入学金22万円、授業料、教育運営費を含む/学外実習費が別途必要です) |
---|
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの学科の特長
生活創造学科 地域未来創生コースの学ぶ内容
- 共通カリキュラム+医療事務で自分の可能性を広げよう
- 企業や医療機関へ就職する人材を養成しています。事務処理の基礎と応用、更には医療事務の専門科目を学び、学びの成果を客観的に評価するため、秘書検定2級と日商PC検定試験(文書作成)3級は全員合格を目標としています。例年卒業生の約7割が医療事務を含む事務職として就職しています。
生活創造学科 地域未来創生コースの実習
- インターンシップ制度による実習は実際の企業や病院を使い行われています
- 実習は、一般の人々が利用する企業や病院などを利用して行われています。学内では学べない本物の職場での雰囲気を体験することで、きちんと自分に合う方向性を見つけることができるなど卒業後の進路選択にも役立っています。
生活創造学科 地域未来創生コースの学生
- 「将来は、学校で修得したパソコン技術を活かせる仕事に就きたいと思います」学生談
- 「入学までパソコンを扱ったことがほとんどなかったのでとても不安でしたが、今ではキーボードを見ずに素早く文字を打てるタッチタイピングも簡単にこなせるほど上達しました。社会人になった時に役立つ資格をもっとたくさん取得していきたいです」。
生活創造学科 地域未来創生コースの卒業後
- 観光都市・長崎に貢献する!
- 国内外から大勢の観光客が訪れる長崎。食や観光に関する仕事をするための知識や実践力を身につけます。
生活創造学科 地域未来創生コースの資格
- 資格や検定の取得を支援する講座「キャリアアップスタディ」
- 秘書士のほか、パソコン、秘書技能、英会話、ビジネスコンピューティング、医療事務・登録販売者などの資格取得や検定を支援する講座が設けられており、一人ひとりの適性や目的に応じてキャリアアップすることが可能です。
生活創造学科 地域未来創生コースの制度
- 学生一人ひとりに行き届いた教育を提供し、充実した学生生活をサポートするチューター制度
- 教員と少人数学生グループの中で、カリキュラム履修・学外実習・就職指導等の教育活動や日常のかかわりを通して、学習意欲を喚起し、基本的マナーなどを学びます。
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの学べる学問
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの目指せる仕事
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの資格
生活創造学科 地域未来創生コースの取得できる資格
- 秘書士 、
- 社会福祉主事任用資格
生活創造学科 地域未来創生コースの受験資格が得られる資格
- 医療管理秘書士
診療実務士
生活創造学科 地域未来創生コースの目標とする資格
- 登録販売者<国>
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの就職率・卒業後の進路
生活創造学科 地域未来創生コースの就職率/内定率 100 %
( 就職希望者17名 就職者17名 )
生活創造学科 地域未来創生コースの主な就職先/内定先
- ANAテレマート株式会社、オリックス生命保険株式会社、メットライフ生命株式会社、ハウステンボス(株)、吉川建設株式会社、十善会病院、長崎健康事業団
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
長崎女子短期大学 生活創造学科 地域未来創生コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒850-8512 長崎県長崎市弥生町19-1
095-826-5344
info@nagasaki-joshi.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
長崎県長崎市弥生町19-1 |
「長崎(長崎県)」駅からバス「早坂」(所要時間25分)下車 徒歩 1分 |