【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
- 給付額
- 区分に応じた支給額
※区分は、各ご家庭の家計状況・進学者の学修意欲等により、定められて基準に則り、決定されます。
- 募集時期
- 毎年4月
- 備考
- 授業料減免なども同時にうけることができます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
- 減免額
- ・住民税非課税世帯(世帯収入約270万円未満)
授業料:年間約62万円の免除
給付型奨学金:約91万円
・それに準ずる世帯(世帯収入約270~380万円)
上記住民税非課税世帯の3分の2又は3分の1の授業料免除及び給付型奨学金の支給
・多子世帯の中間層に支援対象を拡大(世帯収入約380~600万円)
扶養する子の数が3人以上である世帯は上記住民税非課税世帯の4分の1授業料免除及び給付型奨学金の支給
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生
- 減免額
- ・住民税非課税世帯(世帯収入約270万円未満)
授業料:年間約62万円の免除
給付型奨学金:約46万円
・それに準ずる世帯(世帯収入約270~380万円)
上記住民税非課税世帯の3分の2又は3分の1の授業料免除及び給付型奨学金の支給
・多子世帯の中間層に支援対象を拡大(世帯収入約380~600万円)
扶養する子の数が3人以上である世帯は上記住民税非課税世帯の4分の1授業料免除及び給付型奨学金の支給
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】入学金免除(全学部共通)
- 対象
- 指定校推薦で合格し入学した場合
- 減免額
- 入学金250,000円を全額免除
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 緊急採用・応急採用(全学部共通)
- 対象
- 家計支持者(父・母又はそれに代わって家計を支えている人)の破産、病気、死亡等により家計が急変し、奨学金を緊急に必要とする学生(家計が急変して12ヶ月以内)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学業に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が、経済的に学費支弁困難である場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円~60,000円
の中から1万円単位で選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 毎年4月
- 備考
- (1)9~16年間返済
(2)返還免除無し
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学業に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が、経済的に学費支弁困難である場合
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円
30,000円
40,000円
53,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 毎年4月
- 備考
- (1)9~16年間返済
(2)返還免除無し
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 学業に励む意欲があり、またそれにふさわしい能力を持った学生が、経済的に学費支弁困難である場合
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 20,000円~120,000円
の中から1万円単位で選択
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 毎年4月
- 備考
- (1)9~16年間返済
(2)返還免除無し
【貸与型】保育士修学資金貸付制度(九州各県等)(全学部共通)
- 対象
- 保育士資格の取得を目指し養成施設(厚生労働大臣指定の保育士養成学校または施設)で修学している学生
- 貸与(月額)
- 50,000円(年額60,000円以内)
- 貸与(総額)
- 入学準備金:200,000円(初回(入学年次)のみ)
就職準備金:200,000円(卒業時のみ)
- 貸与期間
- 2年間
※2年生で採用時は1年間
- 募集時期
- 4月~5月に募集(各県により異なります。)
- 備考
- 卒業後、1年以内に保育士登録を行い、貸付を受けた各県で5年間(過疎地域3年間)保育業務に従事すれば、貸付額の返済が免除
学費(初年度納入金)