• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 岡山
  • 川崎医療短期大学
  • 在校生レポート一覧
  • 廣川 絆さん(医療介護福祉学科/2年生)

私立短期大学/岡山

カワサキイリョウタンキダイガク

キャンパスライフレポート

相手の気持ちに寄り添う、温かなコミュニケーションを心がけています

医療介護福祉学科 2年生
廣川 絆さん
  • 岡山県 玉島商業高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    介護機器を用いた生活支援も実践的に学べる

  • キャンパスライフPhoto

    医療行為である喀痰吸引などの技術も習得

  • キャンパスライフPhoto

    丁寧なコミュニケーションを心がけています

学校で学んでいること・学生生活

3年次から始まる病院実習に向けて、喀痰(かくたん)吸引や経管栄養といった医療行為や、介護技術を学んでいます。医療行為を行う場合、吸引や注入に用いる器具の準備をはじめ、利用者さんの身体の状態など確認点が多くあります。確認を一つひとつ丁寧に実施しスムーズに手技が行えた時は、大きな達成感を覚えました。

これから叶えたい夢・目標

相手の気持ちに寄り添い、日々のコミュニケーションや何気ない声掛けを大切にできる介護福祉士が目標です。利用者さんの表情の小さな変化や、心身の状態についていち早く気づくことも大切です。また、視野を広くもつことによって担当する利用者さん以外の方に対しても常に意識を払えるようになりたいです。

この分野・学校を選んだ理由

施設に入所する曾祖母の面会へ行った際、隣で支援する介護福祉士の方に興味をもったことがきっかけとなりました。相手を深く理解し、日々の楽しみや喜びを大切にしながらケアを行う姿に、強い共感を覚えました。

分野選びの視点・アドバイス

「どんな介護福祉士になりたいか」について考えることも大切です。私が川崎医療短期大学に入学した決め手は「医療に強い介護福祉士」という教育方針。チーム医療の一員として介護に携われることに魅力を感じました。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 介護総合演習I-3 口腔機能管理 認知症の理解II 異文化理解 社会と制度の理解I
2限目 介護総合演習I-3 人間関係とコミュニケーション 人間関係とコミュニケーション 異文化理解 障害の理解II
3限目 老年医学 医療的ケアII 医療介護福祉総合演習II 尊厳を支える介護 介護過程の展開III
4限目 老年医学 医療的ケアII 障害に応じた介護I 尊厳を支える介護 保健医療サービス
5限目 リハビリテーション論 生活支援(衣生活・住居)
6限目

授業では様々な医療職の方が先生となり、専門家の視点からケアの注意点を細やかに教えてくださいます。「医療的ケア」では人体模型で実習を行いますが、利用者さんだと思って丁寧に取り組むことを心がけています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

川崎医療短期大学(私立短期大学/岡山)
RECRUIT