医療事務の仕事は、専門知識を活かしながら患者様や医療スタッフを支える、やりがいのある職業です。病院の「顔」として受付や会計業務を担当し、患者様と接する機会が多いため、一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。また、診療報酬請求(レセプト業務)など、専門的なスキルを求められる業務も多く、時には大変なこともあります。しかし、患者様から直接感謝の言葉をいただいたときには、大きなやりがいを感じます。私自身、川短で医療事務という職業に出会い、自分に合った仕事を見つけることができました。これからもスキルを磨きながら、多くの人の役に立てるよう努めていきたいと思います。
実践的なスキルを身につけ、資格を取得したいと考え、川短に入学しました。エクステンションセンターのMOS講座を受講し、事務作業に必要なパソコンスキルを身につけることができました。少人数制のゼミでは、先生方との距離が近く、勉強や就職活動の悩みも気軽に相談できる環境が整っていました。先生方は学生一人ひとりをしっかりと見守り、的確なアドバイスをくださったのでとても心強かったです。また、学友会に所属し、文化祭や新入生歓迎会の企画・運営を経験したことで、チームで協力しながら物事を進める大切さや、自主的に考えて行動する力が養われました。川短での学びと経験が、今の自分を支えていると実感しています。
高校生の頃から「人と関わり、支える仕事がしたい」という思いがあり、事務職を希望していました。進学先を検討する中で、2年間で実践的に学び、すぐに社会で活躍できる点に魅力を感じ、川口短期大学への入学を決意しました。在学中は、心理・医療ビジネスに関する授業、MOS講座を受講する中で、事務職の中でも医療事務に興味を持つようになりました。就職活動では、学校に届いた求人の中でも特に雰囲気の良い職場に惹かれ、現在の勤務先を選びました。上司や先輩方が優しく、働きやすい環境が整っています。これからも、患者様一人ひとりに寄り添った対応を心がけながら、日々の業務に励んでいきたいです。
医療法人社団協友会 八潮中央総合病院/ビジネス実務学科/2023年3月卒/いろいろな状況や年齢の方が来院されるため、一人ひとりの状況をよく観察し、その人に合った対応を心がけている清水さん。こうした思いを持つようになったのは、中学時代に病院に行った際、医療事務の方が優しく声をかけてくれたことがきっかけだったそうです。これからも専門知識を深めながら、医療事務としての経験とスキルをさらに高めていきたいと話してくれました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。