学力基準: 入学後1年を経過していない人 ① 高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること ② 将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること 入学2年目以降:①・②のいずれかに該当すること ① 平均成績等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること ② 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること 収入基準: 【第Ⅰ区分】あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること 【第Ⅱ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること 【第Ⅲ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること 【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)
学力基準: 入学後1年を経過していない人 ① 高等学校等における全履修科目の評定平均値が、5段階評価で3.5以上であること ② 将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること 入学2年目以降:①・②のいずれかに該当すること ① 平均成績等が在学する学部等における上位2分の1の範囲に属すること ② 修得した単位数が標準単位数以上であり、かつ、将来、社会で自立し、活躍する目標を持って学修する意欲を有していることが、学修計画書により確認できること 収入基準: 【第Ⅰ区分】あなたと生計維持者の市町村民税所得割が非課税であること 【第Ⅱ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が100円以上25,600円未満であること 【第Ⅲ区分】あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が25,600円以上51,300円未満であること 【第Ⅳ区分】多子世帯(扶養する子どもの数が3人以上である世帯)