【給付型】経済的に修学困難な学生に対する経済援助(全学部共通)
- 対象
- 主たる生計維持者(原則、学生の父母)が次の各号の一に該当し、修学困難な者(修学支援新制度第1区分対象者を除く)とする。
(1)生計維持者の死亡
(2)生計維持者の非自発的失職
(3)罹災
(4)その他、相応の事情にある者
※日本学生支援機構給付奨学金【修学支援新制度】の支援区分が第1区分となっている学生は、(1)~(4)のいずれかに該当していたとしても対象となりません。第1区分(多子)も対象外。
- 募集時期
- 原則2年生前期まで
【給付型】長戸路記念奨学金制度(全学部共通)
- 対象
- 次の①、②のいずれかにあたる者
①成績が優秀な者(自薦不可)
②課外活動により、学園の発展および社会に貢献した者(学内公募)
ボランティアやスポーツ等を通じて、明るく豊かで活力に満ちた社会の実現に寄与し、他の模範となる者
ア)学内外の団体活動において、企画・立案し、精力的に活動した結果、顕著な成果を上げた者
イ)全国規模の大会等において優勝相当の成績を修め、かつ個人においても顕著な成績を修めた者
ウ)全国規模において、文化活動・教育活動で顕著な成績を修めた者
- 募集時期
- 毎年秋季
【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付奨学金(全学部共通)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 家計(所得・資産)に係る基準や学業等に係る基準、その他の要件を満たしていることが必要
- 減免額
- 給付奨学金(月額)
第Ⅰ区分:38,300円
第Ⅱ区分:25,600円
第Ⅲ区分:12,800円
第Ⅳ区分(多子世帯):9,600円
授業料減免(年額)
第Ⅰ区分:620,000円
第Ⅱ区分:413,400円
第Ⅲ区分:206,700円
第Ⅰ~Ⅳ区分(多子世帯):620,000円
多子世帯:620,000円
- 募集時期
- 一次募集(4月頃)及び二次募集(10月頃)
- 備考
- 多子世帯支援について
子ども3人以上の世帯で、生計維持者の扶養する子どもが3人以上いる世帯が対象です。子ども3人以上同時に扶養している間、所得制限なく国が定める一定の額まで大学等の授業料・入学金が減免されます。
【減免型】高等教育の修学支援新制度(家計急変)(全学部共通)
- 対象
- 予期できない事由により家計が急変し、急変後の所得が住民税情報に反映される前に支援の必要がある場合
- 募集時期
- 随時
※急変事由発生日から原則として3か月以内であること
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 利子
- 無利子
- 募集時期
- 予約採用(1年生):大学へ進学する前に高等学校等で申し込み
定期採用(在学生):一次募集(4月頃)及び二次募集(10月頃)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種緊急採用(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 予約採用(1年生):大学へ進学する前に高等学校等で申し込み
定期採用(在学生):一次募集(4月頃)及び二次募集(10月頃)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種緊急採用(全学部共通)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 対象
- 1年生で予約採用者または、定期採用一次募集申込者
- 利子
- 利子
- 貸与期間
- 第一種・第二種の初回振込時に増額して入学時の1回だけ
- 募集時期
- 予約採用(1年生):大学へ進学する前に高等学校等で申し込み
定期採用(在学生):一次募集(4月頃)
- 備考
- ※入学時特別増額貸与奨学金のみの申込はできません。
交通遺児奨学金
学費(初年度納入金)