• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 福岡
  • 西日本短期大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 坂本 友司さん(緑地環境学科/造園士)

私立短期大学/福岡

ニシニッポンタンキダイガク

技術や、知識を奥深くしっかりと深めていきたいです

先輩の仕事紹介

老舗の家業に甘んずることなく造園業界トップを目指します

造園士
緑地環境学科 卒/2019年卒
坂本 友司さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

家業である坂本造園を継ぐために日々庭づくりや、庭管理に励んでいます。大正時代から続く、この会社は、造園業界の中でも、高い技術力、創造性をもっていて、特に庭づくりの施工数が多いため、全国から修行に来る方々も多いほど(この春に卒業した西短の後輩も2名加わりました)。普段の仕事で心掛けていることは「技術の向上と修練」。造園において、木を切る、石を割るといった一つひとつが職人の仕事で、高い技術力で造られた庭園は、時に人を魅了します。ご覧になった依頼主の方が、とてもよろこんでくださった時は、疲れが吹き飛ぶくらいうれしいです。

学校で学んだこと・学生時代

西日本短期大学を選んだ理由は、オープンキャンパスに参加して、身につくスキルの高さと、取得できる資格数が多かったこと。若いうちに数多くの資格が取得できることはとても魅力でしたし、全国にわたって友だちができたことは大きな財産につながりました。学生時代に学業・実習面以外で力を入れたことは、この業界の先輩方と積極的にコミュニケーションをとったことです。遠方まで講習会に参加したり、友だちと一緒に資格勉強をしたのは良い思い出に。何よりも基礎と基本を授業でしっかり教えてもらえるので、実際に社会に出た今、その一つひとつが本当に大事なことだったと実感しています。

造園の基礎をしっかりと学ぶことができました

分野選びの視点・アドバイス

建設業は人材不足が深刻な問題となっています。しかし、早い内からしっかりと努力し、技術を磨き続けることで高い報酬を得ることができ、メディアにも注目されます。学生時代は勉強する時は勉強に集中し、遊ぶ時は遊ぶ。メリハリを意識して行動すると良いと思います。そして、社会経験を深めるために講演会に参加したり、アルバイトをしたりと、いろいろな経験を積む。そのすべてが、卒業後になってから役に立つ、大きなファクト(要因)になり、実際に社会に出てから即戦力として仕事を担され、他県でイベントがある時は、同期の友人たちに助けてもらったりと、西短での2年間が現在さまざまな場面でとても役立っています。

学生時代に身に付けた経験が、今の仕事に役立っています

坂本 友司さん

有限会社 坂本造園 勤務/緑地環境学科 卒/2019年卒/家業である造園業を継ぐために日々技術を磨き続ける坂本さん。幼い頃からテレビや雑誌で活躍する父の姿がカッコよく、強い憧れがあり、自らも造園業の道に進んだという。「高い技術力で造られた庭園は、人の心をも魅了する…」という一貫した想いで、真摯に技術を磨き続けている。そんな坂本さんの技術力は、高く評価されており、第32回 技能グランプリ(造園競技)に最年少で出場し、15人中最高位の金賞(厚生労働大臣賞)を受賞。輝かしいキャリアを築いている。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

先輩の仕事について学ぶ
西日本短期大学(私立短期大学/福岡)
RECRUIT