卒業後の進路データ(2024年3月卒業生実績)
- 就職希望者数
- 262名
- 就職者数
- 261名
- 就職率
- 99.6% (就職者数/就職希望者数)
就職実績(2024年3月卒業生実績)
ものづくり業界
アルプスアルパイン(株)、アイリスオーヤマ(株)、古川電気工業(株)、(株)緒方製作所、安住電機(株) ほか
商社・小売業界
宮城三菱自動車販売(株)、(株)小泉、(株)ヨドバシカメラ、(株)ウジエスーパー、(株)ツルハ、パナソニック(株)エレクトリックワークス社、宮城日産自動車(株)、(株)湯目家具百貨店、(株)ドラッグストアモリ ほか
金融業界
(株)七十七銀行、富国生命保険相互会社、七十七リース(株)、明治安田生命保険相互会社、日本生命保険相互会社 ほか
マスコミ・通信業界
(株)トップ、コネクシオ(株)、アイ・ティー・エックス(株) ほか
IT・コンピュータ業界
ITXコミュニケーションズ(株)、(株)ビッツ、(株)東北電子計算センター、キャル(株)、アルファテクノロジー(株) ほか
航空・運輸業界
センコン物流(株)、(株)ライフサポート・エガワ東北、三陸運輸(株) ほか
住宅・建設業界
(株)ワールドコンストラクション、日本道路(株)、ELJソーラーコーポレーション(株) ほか
フード業界
(株)スティルフーズ、(株)ヴォワザン(En voisin)、(株)タカヤ、(株)青木商店 ほか
旅行・エンタメ業界
ホテルモントレ(株)、三菱地所ホテルズ&リゾーツ(株)、仙台ターミナルビル(株)、(株)JR東日本びゅうツーリズム&セールス ほか
美容・ファッション業界
TBCグループ(株)、(株)シティーヒル、(株)アイランド、(株)ファーイーストカンパニー、(株)ヤマダヤ、(株)Find a way、(株)ブルーハウス ほか
スポーツ・健康業界
セントラルスポーツ(株)、(株)光丘 泉国際ゴルフ倶楽部、(株)乗馬クラブクレイン、(株)LAVA International ほか
医療・福祉業界
(株)オオノ、(株)アインファーマシーズ、(株)木下の介護、いまいメディカルサポート(株)、(医法)仁泉会 みやぎ健診プラザ、(一財)宮城県成人病予防協会 仙台循環器病センター、ファーマライズホールディングス(株)、(医法) 松田会、(福)ライフの学校、(株)メディカル長栄、(福)カトリック児童福祉会特別養護老人ホームパルシア ほか
公務員業界
宮城県警察、横手市役所、(公財)仙台市水道サービス公社 ほか
サービス業界
新みやぎ農業協同組合、仙台農業協同組合、(株)エイジェック、マンパワーグループ(株)、みやぎ仙南農業協同組合、(株)セノン、アーク引越センター(株)、いしのまき農業協同組合、(株)図書館流通センター、ALSOK宮城(株)、(株)平山、(有)優夢 ラ・クラージュ ほか
資格取得
未来の可能性を広げるキャリア開発総合学科と、専門分野を深める保育学科。さまざまな資格を目指せます
キャリア開発総合学科では学生の目指す職業や将来に合わせ、ビジネスやスポーツ、ファッションなどさまざまな資格取得が可能です。社会のニーズに応える18フィールドの科目群から学びたい科目を選べます。1つの分野を集中して学び関連する資格を複数取ったり、異なる分野の資格を合わせて就職活動の幅を広げたりと、自分に合った形で資格取得ができます。多くの学生が2年間で3~4種の資格を取得し卒業します。保育学科では専門分野を2年間深く学び、現場で活かせる知識や技術、教養や人間性を身につけます。保育士<国>資格と幼稚園教諭二種免許状<国>の両方と社会福祉主事任用資格を取得できます。
主な目標資格
【取得できる資格】上級ビジネス実務士、上級情報処理士、観光実務士、ウェブデザイン実務士、司書<国>、フードコーディネーター3級、社会福祉主事任用資格、介護職員初任者研修修了者、認定絵本士、保育士<国>※、幼稚園教諭二種免許状<国>※(※保育学科のみ)
【受験資格が得られる資格】製菓衛生師<国>、健康運動実践指導者、フィットネスインストラクター、ブライダルフラワービジネス検定 他
【目標とする資格】国内旅行業務取扱管理者<国>、日商簿記検定試験、ファイナンシャル・プランニング技能士<国>、ITパスポート試験<国>、ネイリスト技能検定試験3級、メディカルクラーク(R)、登録販売者<国> 他
就職支援
教職員の強力なサポートで、2年間で社会人に必要な知識や教養を身につけます
入学後から毎週キャリア指導を実施し、一人ひとりの進路希望に合わせたサポートを行っています。進路相談室や学生課はもちろん、授業を受け持つ専任教員全員が進路指導にあたり進路実現を全面的にサポートしていきます。その他、コミュニケーション力を高めるキャリアアップセミナー、公務員対策講座、早期から始まる就職ガイダンスや、企業担当者と直に話せる学内業界職種研究会など独自の就職支援を用意しています。また、進路資料室では最新の就職情報を収集できるほか、専門カウンセラーに相談にのってもらうことができます。学生生活を通じ社会人として必要な教養と基礎知識を身につけ、自信を持って就職活動に臨むことができます。