絵本の読み聞かせは好きな授業
休み時間は友達と雑談したり、課題をしたり
同級生たちは良きライバルです!
現在もっとも力を注いでいるのは、幼稚園・保育園・社会福祉施設での実習です。一年生の夏から、幼稚園・保育園などの施設で実習を行い、実際の保育の現場で実践的なスキルなどを身に付けることができています!実習を通して積極性を養うことができ、また、保育士になりたいという気持ちがより強くなりました。
保育士として、地元の保育現場で子ども達の健やかな成長のために働きたいです。自分が通っていた保育園の先生が明るい笑顔で接してくれていた姿を思いだして憧れを抱き、保育士を希望しました。現在、日々の学習に意欲を持って取り組み、学校生活や実習等の場面で自分から積極的に行動することを心掛けるようにしています!
充実した実習を通して、実践的なスキルを身に付けることができることに一番魅力を感じ、本学を選びました。保育に関する幅広い学問について学べ、サークルやゼミ等の活動も充実していることも良かったですね。
講義のみならず実習などの機会も充実していることが魅力です。本学では、学校生活や実習を通して積極性が身に付くと思います!入学後は、ボランティアなどの活動に積極的に参加するようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 保育実習指導I | 子ども理解と援助 | 教育情報処理演習 | |||
2限目 | 音楽表現法II | 児童館・放課後児童クラブの機能と運営 | 就職支援講座 | 基礎スポーツ | 造形基礎立体 | |
3限目 | 音楽入門II | 保育内容 環境/言葉 | 教育制度論 | 遊びと表現 | 幼稚園実習・保育所実習事前指導 | |
4限目 | 乳児保育I | コミュニケーションインライティング | 保育方法論I | 保育内容 人間関係 | 専門特別基礎演習 | |
5限目 | 教育原理 | 心理学入門 | ||||
6限目 |
「遊びと表現」や「児童館・放課後児童クラブの機能と運営」の授業など、絵本と触れあう授業が多くあり楽しいです!昼休みや空きコマの時間は、友達と一緒に会話をしながら課題などに取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。