保育現場で必要な造形表現も楽しく学べる!
図書館には、レアな絵本もたくさん!
おしゃれなラウンジで自習をすることも!
1・2年生の時に子どもの発達やピアノ、心理、保育の基礎から応用までを学習。3年生の今は、子育て支援や子ども家庭支援など、保護者の支え方も学んでいます。最近は幼稚園や福祉施設への実習だけでなく有償ボランティアにも行き、保育現場で生かせる実践力や指導力が身についたと同時に、視野も広がったと感じています。
長期履修制度(3年コース)を利用している私は、2年生の頃から時間と気持ちにも余裕をもって、実習以外にも保育現場で多くのボランティアを経験しました。おかげで自分の考えとピッタリ合う方針の園と出合え内定もいただけました。将来は、子どもたち一人ひとりに寄り添い、保護者からも信頼される保育者になりたいです。
子どもの支援に加え、子育て支援も学べる、実習サポートも充実していて実践的に学べる環境が魅力でした。私が保育者になりたいと思うきっかけになった母園の先生もこの短期大学の卒業生だったので縁を感じました。
保育実習・教育実習・施設実習が充実しているので子どもたちと触れ合う機会が多くあるのは魅力。絵本の読み聞かせや手袋シアターの制作など実践的な授業も多いため、将来、保育の現場で生かせる力が身につきますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育実践演習(幼稚園) | あそびと運動 | ||||
2限目 | 特別支援教育(障害児保育Bを含む) | 子ども家庭支援の心理学 | 子どもの理解と援助 | |||
3限目 | 幼児教育教師論 | 教育制度論 | ||||
4限目 | 保育実習指導II(保育所) | 保育実習指導II(保育所) | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
「乳児保育」の授業では、赤ちゃんの発達や関わり方、安心できる環境づくりも学べており、保育の奥深さを感じています。放課後は、フットボールサークルの練習、学生PRチームの活動など、毎日充実しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。