【給付型】日本学生支援機構奨学金 給付型奨学金(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な、学ぶ意欲にあふれた学生
- 給付額
- 毎月の給付奨学金の受給に加え、授業料等が減免
- 備考
- ※給付・減免額は家計状況により異なります
【給付型】北野次登奨学金(給付型)(全学部共通)
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 減免額
- 授業料・入学金の免除または減額と、返還を要しない給付型奨学金
【減免型】同窓生優遇措置(全学部共通)
- 対象
- 本学同窓生(在学生含む)の子、孫、兄弟姉妹が入学する場合
- 減免額
- 入学金を全額(250,000円)免除
- 備考
- ※特待生入試の合格者には適応されません。
【減免型】特待生入試制度 SG特待生(全学部共通)
- 対象
- 出願方法:指定校、公募、一般選抜のいずれかと併願が必要
※高等学校の評定平均値4.0以上、高等学校生活での欠席日数が10日未満を出願の目安とする。
- 減免額
- 授業料2年間全額免除
※2年進級時に継続の審査があります。
- 人数
- 両学科若干名ずつ
【減免型】特待生入試制度 資格特待生(全学部共通)
- 対象
- 出願方法
・資格特待Ⅰは単願
・資格特待Ⅱ~Ⅳは、公募、一般選抜のいずれかと併願が必要
・実用英語技能検定2級以上、全商英語検定1級、TOEIC L&R500点以上(TOEIC-IPは除く)、日商簿記検定2級以上を出願資格とする。
※日商簿記検定2級の場合は、高等学校の評定平均値4.0以上を出願の目安とする。
- 減免額
- 授業料2年間半額免除
※2年進級時に継続の審査があります。
- 人数
- 両学科若干名ずつ
【減免型】特待生入試制度 推薦特待生(全学部共通)
- 対象
- 出願方法:指定校、公募Aのいずれかと併願が必要
※面接試験の受験は指定校、公募Aの1回のみです。
- 減免額
- 推薦特待生Ⅰ:1年間授業料半額免除
推薦特待生Ⅱ:入学金免除
- 人数
- 推薦特待生Ⅰ:両学科1名ずつ
推薦特待生Ⅱ:両学科1名ずつ
- 備考
- ※1年次の成績等により2年次も継続が可能です。
※推薦特待生Ⅱ入試について、「同窓生優遇措置」を利用できる方は対象外となります。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な、学ぶ意欲にあふれた学生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円(最高月額)の中から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- ※奨学金の返還:全額を卒業後7カ月後より返還。ただし疾病その他やむを得ない理由があれば手続きをすることにより猶予を受けることができます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な、学ぶ意欲にあふれた学生
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 20,000円・30,000円・40,000円・53,000円(最高月額)の中から選択
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- ※奨学金の返還:全額を卒業後7カ月後より返還。ただし疾病その他やむを得ない理由があれば手続きをすることにより猶予を受けることができます。
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 対象
- 経済的理由により修学が困難な、学ぶ意欲にあふれた学生
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 20,000円から120,000円までの1万円単位の金額の中から選択
- 利子
- 利子
- 備考
- ※奨学金の返還:全額を卒業後7カ月後より返還。ただし疾病その他やむを得ない理由があれば手続きをすることにより猶予を受けることができます。
【貸与型】北野奨学金 一般奨学金(全学部共通)
- 対象
- 学習意欲が高く、経済的に困難な学生
- 貸与(月額)
- 30,000円
- 利子
- 無利子
- 貸与期間
- 在学期間の24カ月
【貸与型】北野奨学金 海外研修奨学金(全学部共通)
北野奨学金 緊急奨学金
学費(初年度納入金)