湘北祭ではリーダーとして、衣装や振り付けも自分たちで考案したパフォーマンスを披露。グループ一丸となって練習に打ち込み、素晴らしい舞台を作り上げることができました
湘北ナビとして高校生の前で話をすることも
友人と一緒に授業の課題に取り組みます
湘北祭ではリーダーとしてダンスを披露!
「社会的養護」や「子ども家庭福祉」のような福祉系の授業がお気に入り。児童養護施設で勤務経験のある先生が、自身の経験や施設内での子どもたちの様子などを伝えてくれます。私たちの知らない場所で苦しみ、支援を求めている子どもたちがいる現実を学ぶことで、保育士として必要な広い視野を身につけることができました。
間近に迫った教育実習や保育実習で頑張ることが第一目標です。特に教育実習では担当するクラスの一日の保育に対して、保育学生が主体的に指導を行う責任実習を初めて行うので、今のうちから子どもたちと楽しく過ごせるアイデアを模索中。現場での経験を通してたくさんの知識を身につけ、自信を持った保育士になりたいです。
オープンキャンパスでは先生方や先輩の温かく明るい雰囲気を実感。同時に先輩方が主体的にオープンキャンパスを運営・進行していることにも好印象を抱き、自分に合っている学校だと確信して入学を決意しました。
湘北短期大学では実践的な学びや実習から多くのことを経験でき、知識を身につけることが可能。先生にも気軽に相談できるので、将来の不安を解消しながら、自分の目指す保育者像について考えられるようになります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 進路・生活指導 | 子どもの食と栄養 | ||||
2限目 | 子ども家庭支援論 | 子どもの食と栄養 | 健康の指導 | 音楽実技II | ||
3限目 | 人間関係の指導/子育て支援 | 教育の制度と経営 | 保育者論 | |||
4限目 | 保育実践研究 | 保育・教職実践演習(幼稚園) | 子どもの健康と安全 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
学内の図書館は絵本や紙芝居、保育に関するたくさんの本があり、授業や実習の際に大活躍。3階には仕切りのある静かな空間「しずかフロア」もあり、空きコマや放課後など集中して勉強したいときに利用しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。