• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 愛媛
  • 松山短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域マネジメント学科(仮称)

私立短期大学/愛媛

マツヤマタンキダイガク

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)(2027年4月設置予定(構想中))

定員数:
100人

「実学」による実践的な学びを通じて、地域課題を発見し、解決に取り組み、地域の未来をマネジメントする人材を育成

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 秘書

    良きパートナーとして多彩な業務で上司をサポート

    秘書とは、上司の仕事が円滑に進められるよう様々なサポートする職業です。主な仕事内容は、補佐する上司によっても異なるが、一般的には、次の9つの業務になる。(1)スケジュール管理、(2)客の接遇、(3)文書作成と書類のファイリング、(4)事務機器の運用と管理、(5)上司の仕事の下準備と事後処理、(6)社内外の連絡・調整、(7)出張・交際などの手続きと費用の精算、(8)備品の購入、オフィス管理、(9)情報収集と整理など。(2024年9月更新)

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • ファッションバイヤー

    流通業界の仕入れのプロ

    デパートや専門店、スーパーマーケットなどで買い付け、仕入れを専門に行う。消費者ニーズを把握し、営業方針や企画に沿って売れる商品を仕入れるのが役目。流行に敏感な感性や売れるものを見極める目、的確な計算能力や交渉力などさまざまな能力が必要とされる。

  • アパレルマーチャンダイザー

    アパレル商品の販売をトータルでコーディネートする

    市場調査をもとにシーズンごとに移り変わるファッションの流行を予測し、どの商品をどれだけ作るか、価格はいくらにするか、どの店舗にどれだけ置くかなどを決めていくアパレル業界の専門職。一つの商品に関して、企画・開発から、販売計画の立案、仕入れ、さらに販売促進活動や広告・宣伝までを一貫して担当するのがこの仕事の特色。ファッションやマーケティング、流通ビジネスに関する専門的な知識はもちろん、情報収集力につながる感性や好奇心、積極性や営業手腕なども求められる。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 51万円  (入学金9万円、授業料33万円、教育充実費9万円 ※前身である商科第2部の納入金)
年限:2年制

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の学科の特長

地域マネジメント学科(仮称)の学ぶ内容

強みを生かした3つの特徴的なプログラムを配置
即戦力をめざした資格取得を支援する「資格取得プログラム」をはじめ、校訓「三実」を基盤とした実践学修により、地域に根差した実学を修めるプログラムを配置。キャリア系科目と社会とつながる課題解決型学習科目が開講されます。また大学編入学対策プログラムをカリキュラムに導入し、学生の多様なキャリアを応援します。

地域マネジメント学科(仮称)の授業

実務家教員による実践教育で、いま求められるスキルを身につける
県内企業の管理職経験者や弁護士、公認会計士、税理士など実務家教員による実学的な科目を開講。職業人としての実学教育を受けることで視野が広がり、自身のキャリア形成にもつながります。また、在学中の2年間を通じ少人数制ゼミナールによるきめ細かな指導を実施。基礎力養成のほか学習・進路指導にも力を入れています。

地域マネジメント学科(仮称)の学生

「短期大学で好奇心を追求し、挑戦することで自分らしいキャリアを描くことができました」
短期大学で学びながら、単位互換制度を利用して併設の松山大学での授業やプロジェクトにも取り組んでいます。学びを深めるうち「学生のうちにできることをもっとやりたい」と考えるように。現在は大学への編入を視野に進路を模索中です。将来は、人にポジティブな影響を与えられる人になりたいですね。(神原 莉子さん)

地域マネジメント学科(仮称)の資格

授業内容が資格・検定試験対策につながる「資格取得プログラム」を設置します
実社会で役立つ資格の取得を支援するプログラムを設置予定です。本学の強みである経済・経営学にまたがる分野としては「ファイナンシャル・プランニング」がもっとも特徴的。このほかファッションビジネス検定、秘書検定、医療秘書技能検定など、興味・関心に合わせた資格取得をサポートします。

地域マネジメント学科(仮称)の施設・設備

併設する松山大学のハード(施設・設備)及びソフト(学問)を自身のキャリアアップに活かせる
これまでも松山大学との合同カリキュラムを実施していましたが、2027年4月から始まる本学の昼間開講により一層の交流機会の拡大が期待されます。部活動やサークル活動、商品・メニュー開発等の社会人基礎力育成、プロジェクトへの参加など、学生同士の交流も活発になることでしょう。

地域マネジメント学科(仮称)の編入学

「大学編入学対策プログラム」を導入し、さらなる学びへ導きます
四年制大学編入学に向けた、対策プログラムがより一層充実した内容に進化します。授業科目の例として、小論文ライティング、ビジネス英語、ビジネス英会話、松山大学単位互換科目などを用意。松山大学や西日本の四年制大学への指定校推薦枠も多数あり、全国の国公私立大学への編入学を見据えた多様な支援を行います。

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の学べる学問

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の目指せる仕事

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の資格 

地域マネジメント学科(仮称)の目標とする資格

    • ファイナンシャル・プランニング技能士<国> 、
    • ファッションビジネス能力検定 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 日商PC検定試験 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • 秘書検定 、
    • 医療秘書技能検定試験

    経済学検定

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の就職率・卒業後の進路 

※ 想定される活躍分野・業界

金融、医療、小売、ものづくり、ファッション、IT業界など幅広い業界で活躍が期待されます。

松山短期大学 地域マネジメント学科(仮称)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒790-8578 愛媛県松山市文京町4番地2
TEL:0120-459514(しこくこいよ)

所在地 アクセス 地図
文京キャンパス : 愛媛県松山市文京町4-2 伊予鉄道市内電車環状線「鉄砲町」駅から徒歩5分

地図


RECRUIT