• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 滋賀
  • 滋賀短期大学
  • 在校生レポート一覧
  • 荒木 まどかさん(幼児教育保育学科/2024年入学)

私立短期大学/滋賀

シガタンキダイガク

常に笑顔でいる事が私の目標です。どれだけ大変な課題があっても、夢の保育士になるためにポジティブに頑張っていきたいと思っています。

キャンパスライフレポート

子どもたちに寄り添える、笑顔で元気いっぱいの保育士になりたい

幼児教育保育学科 2024年入学
荒木 まどかさん
  • 滋賀県 彦根翔西館高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    ピアノ室があるのでしっかり練習ができます

  • キャンパスライフPhoto

    同じ夢を持つ仲間と支え合って頑張ってます

  • キャンパスライフPhoto

    授業では造形などの実技に力を入れています

学校で学んでいること・学生生活

幼児教育保育学科では、子どもの成長と発達に関する専門的な知識や保育の実践技術を幅広く学んでいます。また、音楽や造形といった、表現活動を通じて、子どもと関わるための実践力も身につけています。小人数制なので、教員のサポートも手厚く、安心して学びを深められる環境が整っていることも魅力のひとつだと思います。

これから叶えたい夢・目標

明るい笑顔で子どもたちと接し、「先生といると安心する」「一緒にいると楽しい」と思ってもらえる保育士を目指しています。どんなときでも、子どもに寄り添い、喜びだけでなく、悩みも共有しながら信頼関係を築いていきたいです。また、挑戦したい子がいれば背中を押し、自己肯定感を高めてあげられるようになりたいです。

この分野・学校を選んだ理由

弟が3人いて小さい子の面倒をみる機会が多く、それを活かせる仕事を考えたときに一番に出てきたのが保育士でした。オープンキャンパスで感じた温かい雰囲気と、施設の充実度に魅力を感じこの大学を選びました。

分野選びの視点・アドバイス

ピアノや保育実習室などの設備が整っていて、保育士として必要なスキルを実践的に学べる充実した環境が大きな魅力です。特に、授業では音楽や造形などの実技に力を入れており、実践現場を意識した学びができます。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 子どもの家庭福祉 ベトナム語II 子どもの保健 領域指導法(環境)
2限目 社会的養護I 領域指導法(言葉) 社会的養護II 音楽表現技術II
3限目 領域指導法(健康) 子どもと音楽表現 子どもの造形保育
4限目 乳児保育I 保育実習指導I 領域指導法(表現)
5限目
6限目

子どもの造形保育が一番好きです。今は壁面造形をやっていて、友達とグループになって一緒に作っています。作品が形になっていくのが楽しいです。領域指導法では体を動かしながら友達と一緒に模擬保育をしています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

滋賀短期大学(私立短期大学/滋賀)
RECRUIT