• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 広島
  • 山陽女子短期大学
  • 卒業後のキャリア一覧
  • 松崎 依音莉さん(臨床検査学科/臨床検査技師)

私立短期大学/広島

サンヨウジョシタンキダイガク

細胞検査士の資格も取得。いろんな経験を積み重ねたい

先輩の仕事紹介

「顕微鏡を使う仕事がしたい」という好奇心から始まった、私の臨床検査技師人生

臨床検査技師
臨床検査学科 臨床検査コース/2022年卒
松崎 依音莉さん

この仕事や研究の魅力・やりがい

総合病院の臨床検査技師として、医師の指示のもと治療などの基盤となる検査を行っています。医師、看護師といった医療チームの一員として、病気の早期発見や治療に役立つ検査を行うことに、責任とやりがいを感じる日々です。この仕事の中で私が魅力と感じていることは、幅広い年代の患者さんや医師、看護師等、人と直接関わる部分が多くある点。特に、採血等の検査業務で直接患者さんと接することは貴重な時間で、「全然痛くなかったよ」などと声をかけていただいたりすると嬉しく思います。明るくコミュニケーションをとることで、患者さんの不安を解消したり気持ちを少しでも軽くできたら…という思いで取り組んでいます。

この分野・仕事を選んだきっかけ

私がこの道に進んだきっかけは少し変わっているかもしれません。小学生の時から医療に携わる仕事がしたいと考えていた私。高校生の時の授業で顕微鏡を使って植物細胞を調べた際、人の細胞はどんなだろうと興味を持ったのです。進路選択をする際、医療系で顕微鏡を使う仕事には何があるのかなと調べ、「臨床検査技師」という細胞から病気を発見する仕事があるということを知りました。進学先として山陽女子短期大学を選んだのは3年間で資格を取得できるということが一番の魅力でした。それと宮島線電停が近くアクセスがいいこともとても良かった。通いやすく、短大の3年間しっかり勉強に集中できる環境があったと思います。

憧れだった「顕微鏡を使う仕事」が今できています

学校で学んだこと・学生時代

臨床検査技師の仕事には、心電図やエコーなど患者さんの体の機能を直接検査する生理機能検査、血液や尿、組織や細胞などの検体を検査する検体検査などがあります。短大では多くのことを学んできましたが、その中でも病理検査学に私はとても興味を持ち、将来の仕事にしたいと思いました。最初は苦手だった採血も短大で練習を積み重ね、自信が持てるように。さらに、「細胞検査士」という資格を知り、短大卒業後に1年大阪の大学へ通い取得しました。就職活動の際には、短大の方が親身になってくださり地元での希望の就職を叶えました。1年就職は遅れましたが、細胞検査士資格を取ったおかげで現在の仕事の中で医療への貢献を実感しています。

細胞検査士として病理の先生方と意見交換をすることも

松崎 依音莉さん

県立広島病院 臨床研究検査科/臨床検査学科 臨床検査コース/2022年卒/広島県出身。山陽女子短期大学を卒業後、細胞検査士の資格取得のため大阪の大学に再入学。1年で目標の資格を取得し、地元広島で病理検査の仕事ができる現在の職場を希望し、入職。「進路で悩むこともあるかもしれませんが、多くの選択肢があるということはそれだけ可能性を広げるチャンスがあるということ。まずは自分のことを知ることが大切です。やりたい仕事や目指す人物像などゴールを決めて行動するといいですよ。前向きにとらえて自分の道を選んでくださいね」と後輩へエールをくれた。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が学んだのは…

この学校のおすすめ記事

山陽女子短期大学(私立短期大学/広島)
RECRUIT