東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻
- 定員数:
- 60人
少人数制による実技・実習で子どもの生活を豊かにすることのできる保育者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 122万5568円 |
---|
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の学科の特長
生活文化学科 子ども生活専攻の学ぶ内容
- 児童の健全な成長に欠かせない、高度な専門性と人間性を備えた保育者の育成
- 造形の技術や音楽の技能、心理学、福祉、保健の分野などの知識と技能を幅広く学びます。生活文化を基盤とした教養や基礎学力も同時に身につきます。社会の様々な場面で、自分自身で課題を見つけ解決をしていく能力に加え、豊かな人間性も備えた、子育て支援に欠かせない人材を育成することをめざします。
生活文化学科 子ども生活専攻のカリキュラム
- 少人数制と併設校との連携を効果的に活かしたカリキュラム
- 定員60名の少人数制を導入し、効率的に実技・実習を行っています。また、併設の東北生活文化大学との連携で、健康への関心を高める「健康教育」と豊かな感受性と自己表現力を養う「造形・美術教育」を通じ、保育者に必要な幅広い教養を培います。また、「ますみ幼稚園」「ますみ保育園」と連携し在学中に現場を体験します。
- 東北の暮らしを豊かにすることをめざし、地域連携活動を実施中
- 本学の教職員・学生が、大学・短大、学部や学科の枠を超えて一体になり、地域で学んだことを実践する地域連携活動に取り組んでいます。これらの活動を通じて、学んだ知識は現場でどのように活かせるのか、足りないスキルは何かを学べるのはもちろん、スキルをさらに磨くことができます。
生活文化学科 子ども生活専攻の実習
- 目標資格に必要な経験を得られる保育実習と教育実習
- 「保育実習」は保育士資格取得のための実習で、1年次の保育所見学・施設見学に始まり、2年次には合計30日間にわたり、保育所や児童福祉施設で実習を行います。「教育実習」は幼稚園教諭二種免許状取得に必要な実習で、1年次の幼稚園見学に次いで2年次に4週間の教育実習を行います。いずれも実習後の指導を徹底しています。
生活文化学科 子ども生活専攻の卒業後
- 実学の強さを活かし、保育の現場で即戦力として活躍
- 2年間で保育士免許を取得するという密度の濃いカリキュラムを経た卒業生たちは、幼稚園や保育園、児童福祉施設などで即戦力として活躍しています。また、より高度な専門知識を身につけたいという大学編入希望者には、試験対策や入学金の免除といった万全のサポート体制でバックアップ。他大学への編入学も支援しています。
生活文化学科 子ども生活専攻の資格
- 所定単位取得により卒業と同時に取得できる資格「保育士」「幼稚園教諭二種免許状」
- 「保育士」は、児童福祉法にもとづく国家資格。保育所を中心に、児童福祉施設等で保育や地域の子育て支援の仕事を行います。「幼稚園教諭」は、基本的な生活習慣から社会性や表現力までを身につけて子どもたちが自立していけるように、適切な園環境のもとで多様な教育活動を提供する幼児教育のスペシャリストです。
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の学べる学問
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の目指せる仕事
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の資格
生活文化学科 子ども生活専攻の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (二種) 、
- 保育士<国>
生活文化学科 子ども生活専攻の目標とする資格
- NPO日本教育カウンセラー協会認定ピアヘルパー
ほか
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の就職率・卒業後の進路
生活文化学科 子ども生活専攻の主な就職先/内定先
- 女川町(保育士)、(社福)千代福祉会あっぷる愛子こども園、(株)アイグラン仙台赤十字病院かるがもハウス、 (株)pommeふろりある保育園泉中央、(社福)ロザリオの聖母会児童養護施設仙台天使園、(医社)喜英会なしの美保育園、(社福)未来福祉会ミッキー八乙女こども園、(社福)鼎会明石南こどもの城こども園、(株)オードリー、(社福)三矢会、ひよこ会グループ、(社福)仙台キリスト教育児院虹の丘保育園、カマダ実業(株)はあと保育園、(株)あけぼのミライズ、(社福)希望園、(社福)千代福祉会あっぷる愛子こども園、(社福)つぼみ会東田端保育園、NPO法人みやぎ・せんだいこどもの丘、(学)普門院幼稚園、(社福)柏松会泉すぎのこ保育園、(株)一ノ井
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
東北生活文化大学短期大学部 生活文化学科 子ども生活専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒981-8585 宮城県仙台市泉区虹の丘1-18-2
TEL:022-272-7521
E-mail:tnyushi@mishima.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
宮城県仙台市泉区虹の丘1―18-2 |
「仙台」駅前より虹の丘団地行バスで約25分、「三島学園東北生活文化大学・高校前」下車。 「仙台」駅前より七北田方面行バスで約25分、「虹の丘団地入口」下車、徒歩約10分。 地下鉄「八乙女」駅より徒歩約25分。 |