畿央大学 健康工学部(仮称) (2026年4月設置予定(構想中))
工学とデザインで健康は進化する!人生100年時代に対応した文理融合の新しい学び
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 163万円 (入学金、授業料、教育充実費、諸会費を含む) |
---|
畿央大学 健康工学部(仮称)の募集学科・コース
建築デザイン学科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)
建築・まちづくりコース
※2026年4月設置予定(構想中)
ユニバーサルデザインに基づいた建築・設計の学びを通して、人の暮らしを支える住宅や施設を創造する人材を育成
インテリアデザインコース
※2026年4月設置予定(構想中)
健康で快適な室内空間・インテリアデザインを創造できるプロフェッショナルを養成
アパレル・造形コース
※2026年4月設置予定(構想中)
人の心豊かな生活を支えるアパレルを学び、将来はアパレル業界・家庭科教諭としても活躍できる人材を育成
健康イノベーション学科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)
健康、AI・データサイエンス、ビジネス…文系・理系の枠を超え、人の健康と幸せを創造する新しい学び
ウェルネスデザインモデル
※2026年4月設置予定(構想中)
データサイエンス・テクノロジーモデル
※2026年4月設置予定(構想中)
社会実装・ビジネスモデル
※2026年4月設置予定(構想中)
畿央大学 健康工学部(仮称)のキャンパスライフShot
- 2026年4月、人生100年時代の人の心身の健康と豊かさ=ウェルビーイングを支える新しい学びが畿央大学でスタートします
- 建築デザイン学科(仮称)では、豊かで快適な暮らしを支える「建築」「インテリア」「アパレル」の3分野のデザインを学びます
- 健康イノベーション学科(仮称)では健康とデータサイエンス、ビジネスの学びを通じ、新時代の健康を創造する力を育みます
畿央大学 健康工学部(仮称)の学部の特長
健康工学部(仮称)の学ぶ内容
- 日本初の「健康工学部(仮称)」、2026年4月開設予定
- 「健康」と「工学」という、これからの社会に欠かせない2分野を融合し、文系・理系の枠組みをこえて、人の健康と幸せを創るための新しい学びが、畿央大学からはじまります。いずれも少人数教育で、2年次にコースやモデルを選択して専門的な学びを深めていくことができます。
- 【建築デザイン学科(仮称)】建築・インテリア・アパレルで、豊かな暮らしをデザインする
- 健康科学部 人間環境デザイン学科を改組転換予定。
幼児から高齢者、障がい者まですべての人にやさしく、使いやすいモノづくりの基本となる「ユニバーサルデザイン」をテーマに、公共建築、住宅、商業空間、プロダクトデザイン、ファッションデザインなど、生活を彩るすべてのものを対象に設計・創造する理論と実践力を身に付けます。また、学年の枠をこえて地域の課題解決に取り組む2・3回生合同「プロジェクトゼミ」や卒業研究(制作/論文)など、学内外で協力しながら創り上げるものづくりの醍醐味を体感しながら、それぞれの現場で必要となるスキルやコミュニケーション力、協調性を養います。
一級建築士やインテリアプランナー、中学校教諭(技術)や中・高教諭(家庭科)などをめざすことができます。
- 【健康イノベーション学科(仮称)】健康とテクノロジーを融合し新技術の社会実装で新時代を拓く
- 「健康」×「データサイエンス・テクノロジー」×「ビジネス」を融合した新しい学科です。
人生100年時代を迎えた今、年齢や病気、障害などがあっても安心して暮らせる社会を実現するために、AIやデータサイエンスといったテクノロジーの力は必要不可欠です。これまで畿央大学が培ってきた健康分野の学びに、最先端の医工学を学ぶ科目やAI、データ分析の理論と実践法、さらにマーケティングや経営、起業やビジネス創造に関わる科目など、文系・理系の枠を超えた学びを展開。地域社会の健康ニーズをくみとり、それを解決するテクノロジーを考え、それを具体化して社会実装をめざします。人の健康と幸せを創るための知識と技術を身に付けられるのが、健康イノベーション学科の学びです。
健康工学部(仮称)のカリキュラム
- 【建築デザイン学科(仮称)】1年次で基礎を固め、2年次からは各コースに分かれて学修
- 1年次は共通のカリキュラムを学びながら自身の進路について考え、2年次から「建築・まちづくりコース」、「インテリアデザインコース」、「アパレル・造形コース」を選択し、専門性を深めていくことができます。学科全体では、グループワークやフィールドワークを融合した4年間を貫く問題解決型カリキュラムを展開。1年次にはまち並みを観察することで考察力や踏み出す力を養い、2・3回生合同「プロジェクトゼミ」では、問題発見から解決にいたる過程・方法について、学年をこえたチームで実践しながら学び、4年次の卒業研究(制作/論文)では専門分野における”未知なる問題”にチャレンジしながら研究をすすめていきます。
- 【健康イノベーション学科(仮称)】3つの履修モデルに加え、産官学連携の学びも充実
- 1年次は、健康とデータサイエンス・テクノロジー、ビジネス分野に広がる共通カリキュラムを学びます。2年次からは、将来、自分が進むキャリアを見据えて「ウェルネスデザインモデル」、「データサイエンス・テクノロジーモデル」、「社会実装・ビジネスモデル」の中から履修科目を自由に選択し、必要な知識やスキルを修得していきます。また、ヘルステック・ヘルスケア企業や行政、地域の方々と協働し、商品・サービス開発や社会実装などを通して、課題解決力を養う産官学連携による取り組みを実施するとともに、ビジネス分野のカリキュラムや起業も視野に入れた実践的な学びを展開します。
健康工学部(仮称)の卒業後
- 成長性ある健康分野、モノづくり分野、情報分野、建築・デザイン分野など、幅広い活躍先
- 建築デザイン学科(仮称)で学んだ学生は、卒業後、建設・住宅分野、不動産分野、インテリア・リフォーム分野、アパレル分野をはじめ、広告・出版分野、小売・サービス分野で活躍が可能。職種としても、建築士やインテリアデザイナー、ファッションデザイナーなどの専門職に加え、企画・開発職や、設計・デザイン職、営業職など幅広い職種で活躍できます。
建築イノベーション学科(仮称)で学んだ学生は、卒業後、今後さらなる発展・成長が期待されるヘルスケア・ヘルステック企業をはじめ、医療・福祉分野、情報分野、行政などで、企画・開発職や設計・デザイン職、研究・開発職、データサイエンティスト、コンサルタント、営業職など、多様な職種での活躍が期待されます。
健康工学部(仮称)の資格
- 取得できる資格
- 〇建築・まちづくりコース
中学校教諭一種免許状(技術)[国]
〇インテリアデザインコース
中学校教諭一種免許状(技術)[国]
〇アパレル・造形コース
中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)[国]
- 受験資格が得られるもの
- 〇建築・まちづくりコース
一級・二級建築士[国]※
1級・2級施工管理技士[国]※
木造建築士[国]
インテリア設計士受験資格
〇インテリアデザインコース
一級・二級建築士[国]※
木造建築士[国]
インテリア設計士
商業施設士補
〇アパレル・造形コース
二級建築士[国]
※一級には所定の実務経験が必要 (学科により異なります)
- 目標とする資格
- 〇建築・まちづくりコース
インテリアプランナー登録資格
〇インテリアデザインコース
インテリアプランナー登録資格
インテリアコーディネーター
〇アパレル・造形コース
インテリアプランナー登録資格
色彩検定
健康工学部(仮称)の設立の背景
- 人生100年時代に生きるすべての人の健康で心豊かな暮らしを支える人材の養成をめざして
- 人生100年次代を迎えた今、全世代が健康で安心して暮らせる社会の実現が課題となっています。こうした時代の新しいニーズに対応できる人材を養成するため、畿央大学では、これまでの実績がある健康・医療分野の知見の集積と、社会課題の解決を加速させるAIやデータサイエンスなど、先端テクノロジーの学びを融合した日本初の健康工学部(仮称 2026年4月設置予定・構想中)を設置。これからの社会に欠かせない「健康」と「工学」の2分野を組み合わせた文理融合の新しい学びを通して、誰もが健康で心豊かに暮らせる社会の創造に貢献できる知識と実践力を備えた人材を養成します。
畿央大学 健康工学部(仮称)のオープンキャンパスに行こう
健康工学部(仮称)のイベント

健康とテクノロジーを融合し、新技術の社会実装で新時代を拓く。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

人生100年時代のヘルステック産業を支える。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

人々の「健康」と「医療」を「工学」のチカラで支える。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

快適な空間を創る、建築士、デザイナーをめざす
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

人々の「健康」を「工学」のアイデアで支える。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

〔一級建築士〕すべての人が豊かで快適に暮らす場所をつくる。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

建築・インテリア・アパレルを学びたい方へ
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

工学とデザインで健康は進化する。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

「工学」を学び、新しい「医療」をつくる。
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!

人の生活を豊かにする建築士、ものづくりに興味のある方へ
2026年4月、健康工学部(仮称)新設。オープンキャンパスで、未来への一歩を踏み出そう!!
畿央大学 健康工学部(仮称)の目指せる仕事
畿央大学 健康工学部(仮称)の就職率・卒業後の進路
■就職決定率(2024年3月卒業生実績)
○人間環境デザイン学科 ※2026年4月建築デザイン学科(仮称)へ改組転換予定
100%(就職者61名/就職希望者61名)
建築業界の人気が高く、約6割が就職(2024年3月卒業生57.4%/35名が建築業界就職)。男女を問わず積極的に採用する企業が増えています。また、公務員や教員になる卒業生も増えています。
■想定される進路
○健康イノベーション学科(仮称)…健康、保健、医療、福祉、工学、データサイエンス、情報・通信、経営、地方創生、地域振興、行政など。
2050年には公的保険外のヘルスケア・介護に関する国内市場が77兆円産業になることが見込まれており(出典元:新しい健康社会の実現に向けた「アクションプラン2023」(経済産業省)/2023年8月)、ヘルスケア・ヘルステック産業で活躍できる人材の需要も拡大していくことが想定されます。
畿央大学 健康工学部(仮称)の問い合わせ先・所在地
〒635-0832 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2
0745-54-1603
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
真美ヶ丘キャンパス : 奈良県北葛城郡広陵町馬見中4-2-2 |
近鉄大阪線「五位堂」駅から徒歩 15分 近鉄大阪線「五位堂」駅からバス 5分 |