
自分のフィールドの科目だけでなく、専門分野の枠を越えて学びたい授業を選択!将来なりたい自分に近づける短大です。

専門分野に加えて「編入コース」を選択することで、編入学試験の合格を勝ち取ることができました。

キャンパスには緑が多く、中庭でも豊かな自然を感じてリラックスして過ごせます

空き時間には自宅に帰って休憩。友だちと一緒に過ごすこともあります
プログラミングをはじめ情報系の学修に取り組んでいます。高卒後に入った会社で情報系の研修を受けたときプログラミングに興味を持ち、学びを深めたくてこの短大に入学しました。C言語を学ぶ実習では簡単なゲームを作成。楽しくて、完成したとき大きな達成感がありました。今後はJAVAなど様々な言語に挑戦するつもりです。
セールスエンジニアを目指しています。ITの技術を活かして人と関わる仕事をしたいと思ったからです。プログラミングの経験を積むためにPCを購入。授業の課題に自分でアレンジを加えて取り組むと、力が身につくことを実感しました。参考書を使って自習にも励んでいます。子どもに情報系の勉強を教えることもしたいですね。
ITの学問ができるだけでなく、他のフィールドの科目も並行して学べるのが最大の魅力でした。先生方がとても親切で、学生一人ひとりに寄り添って丁寧にわかりやすく指導してくださるのも良いところです。
学生と先生の距離が近く、気兼ねなく質問ができます。授業中も先生と学生の掛け合いが多いので活気があり、社会で役立つことを楽しく学べます。他のフィールドの友人を作るのもおすすめ。新たな知見を得られます。
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1限目 | ゼミナールII | 経営学II | 国語表現 | キャリア教育II | ||
| 2限目 | 線形代数学I | 起業家教育連続講座 | 物理学I | 体育実技I | 理科基礎教養 | |
| 3限目 | TOEICワークショップI | 物理学I演習 | 国際文化論入門 | |||
| 4限目 | コンピュータリテラシーII | 情報ネットワーク基礎 | Cプログラミング及び演習 | |||
| 5限目 | 自主創造の基礎2 | Cプログラミング及び演習 | 微分積分学I | |||
| 6限目 |
4年制大学へ編入するために役立つ科目を選んで、カリキュラムを組んでいます。学ぶことが多く大変だと思うこともありますが、毎日が充実し、楽しさも感じています。空き時間は自宅で課題などに取り組んでいます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。