• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 香川
  • 香川短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食物栄養学科

私立短期大学/香川

カガワタンキダイガク

香川短期大学 食物栄養学科

定員数:
50人

食や健康に関する正しい知識を身につけた栄養士を養成しています。

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 服飾・被服学

    快適な衣服や、服飾に関する理論と技術を研究する

    快適な衣服とそれに付随する服飾に関する理論と製作について、素材、テキスタイル、デザイン、製造まで幅広く研究する。流通や販売も研究テーマとなる。

  • 住居学

    人が住みやすい空間、環境を研究する

    住居に生活面から視点をあて、人がより快適に暮らしやすい住空間を実習、調査、研修などで研究し、その創造をめざす。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 訪問介護員(ホームヘルパー)

    家庭に派遣され、家事を代行する

    高齢者や心身障害をもつ人の家庭などに派遣され、炊事、洗濯、掃除などの家事を代行する仕事。時には入浴や排泄補助などの介護や、福祉施設へのつきそいなども行う。定期的な訪問の中で、家族の生活、介護に関する悩みや相談にも応じ、家事だけでなく精神的な負担も軽くするよう努める。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 管理栄養士

    医療や教育、スポーツ、美容に欠かせない栄養指導のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、療養のためや健康の維持・増進のために栄養指導をする。栄養士資格を持った上で国家資格を取る必要がある。栄養士よりも高度な知識をもち、複雑な栄養指導、管理を行う

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

初年度納入金:2025年度納入金 114万3000円  (入学金含む)
年限:2年制

香川短期大学 食物栄養学科の学科の特長

食物栄養学科の学ぶ内容

栄養管理コース
栄養士の資格取得はもちろん、管理栄養士をめざすための充実したカリキュラムを編成しています。1年次は栄養学・生化学・病理学・栄養指導論などの栄養士として基礎的なことを学び、2年次では栄養士の現場で必要な給食の運営や臨床栄養や栄養指導などの実習を通して専門知識や技術を学びます。
食品栄養コース
栄養士の資格取得はもちろん、食の第一線で即戦力として活躍できるスペシャリストを養成するための実践的カリキュラムを編成しています。1年次は栄養学・食品学・調理学・食品衛生学などの基礎的なことを学び、2年次からは栄養士の現場で必要な給食の運営や食品加工などの実習を通して専門知識や技術を学びます。

食物栄養学科の実習

充実したオール電化の給食実習室で学んだ上、学校・病院・福祉などの施設で校外実習を行います
食物栄養学科では、食や健康に関する正しい知識を身につけた栄養士の養成をめざしています。そのためには衛生管理の知識や大量調理等の技術が不可欠です。充実した施設・設備を活用して栄養士としての基本を修得。その上で、学校や病院などの給食施設で校外実習を行い、即戦力として活躍するための実践力を身につけます。

食物栄養学科のゼミ

栄養管理コース
「地域栄養ゼミ」では地域住民の健康増進を目的とした適塩指導を行っています。「生物工学ゼミ」では人工イクラ・キャビア等についての開発・研究を行っています。「食育ゼミ」では幼児や小学生への料理教室の企画や子ども食堂などで食育活動を行っています。
食品栄養コース
「園芸利用学ゼミ」では野菜・果物の鮮度保持法や品質評価法について研究しています。「料理研究ゼミ」では世界の料理について調べて調理した内容をレシピにまとめています。「スポーツ栄養ゼミ」ではアスリートのパフォーマンス向上と栄養の関係を研究します。

香川短期大学 食物栄養学科の募集学科・コース一覧

  • 栄養管理コース

  • 食品栄養コース

香川短期大学 食物栄養学科の学べる学問

香川短期大学 食物栄養学科の目指せる仕事

香川短期大学 食物栄養学科の資格 

食物栄養学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

フード サイエンティスト

食物栄養学科の受験資格が得られる資格

  • 管理栄養士<国> (卒業後栄養士としての実務経験3年を要する) 、
  • フードスペシャリスト 、
  • 栄養と調理技能検定

専門フードスペシャリスト(食品開発)、専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)

香川短期大学 食物栄養学科の就職率・卒業後の進路 

食物栄養学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者数54名、就職者数54名 ※2024年3月卒業生実績 )

食物栄養学科の主な就職先/内定先

    病院・老人ホーム・保育所・給食委託会社の栄養士、品質管理 ほか

※ 想定される活躍分野・業界

香川短期大学 食物栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒769-0201 香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地
TEL0877-49-8033 入試センター
E-mail nyushi@kjc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地 「宇多津」駅から徒歩 10分

地図


香川短期大学(私立短期大学/香川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT