• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 東京
  • 戸板女子短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際コミュニケーション学科
  • フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)

私立短期大学/東京

トイタジョシタンキダイガク

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)(2026年4月設置予定)

商品開発やメニュー開発・カフェ空間プロデュースなど、幅広いフィールドで活躍できる

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

目指せる仕事
  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 商品バイヤー

    売れる商品を発掘し販売量を予測。交渉力を発揮し有利に買い付ける

    会社やショップなどで商品の仕入れを専門に担当する人。売れ筋商品を発掘し、販売量を予測し、できるだけ安く仕入れられるよう交渉する。海外の商品を買い付ける場合は、英会話はもちろん貿易に関する専門知識、為替知識も必要になる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理研究家

    料理レシピを研究・開発し、広く発信。「食」で人を笑顔にする

    料理研究家の主な仕事は、オリジナルレシピの開発や、飲食店のメニュー・食品メーカーが販売するお弁当などといった商品の監修、企業の販促用レシピの開発などです。考案したレシピは、各種メディア(出版社・テレビ局・WEBメディアなど)・企業・地方自治体などに提供し、その対価として受け取る報酬が収入になります。人気が出ると、レシピ本の執筆のほか、料理番組の講師として活躍する人もいます。料理研究家を名乗るのに明確な規定はなく、特別な免許や資格も必要ありませんが、大学や専門学校に通って「調理師」「栄養士」「管理栄養士」の国家資格や「フードコーディネーター」などの民間資格を取得し、その知識を仕事に生かしている人がたくさんいます。料理人が料理研究家に転身したり、趣味で運営していた料理ブログが注目されて料理研究家デビューを果たす主婦がいたりと、料理研究家になるルートは実にさまざまです。「料理が好き!」「自分が開発したレシピで人をよろこばせたい」という気持ちがあれば、誰にでもその可能性が開かれている職業といえるでしょう。

初年度納入金:2026年度納入金 139万円 

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の学科の特長

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の学ぶ内容

「商品開発」のための調理スキルとマーケティングスキル
商品開発の鍵はニーズに応えた商品作りときっかけを作ること。SNSを使ったデジタルマーケティングのノウハウや販売戦略の立て方をプロから学びます。「かっぱ寿司」「すき屋」「スイーツパラダイス」など有名企業とのオリジナルメニュー開発などにより、社会で活躍するための実践的な力も修得します。

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)のカリキュラム

多彩な産学連携プロジェクト、業界研究、ビューティーやアンチエイジングも
調理の授業では、洋菓子、和菓子、和食、洋食、中華など多彩な調理実習を実施。就職につなげるための業界研究のほか、食の最先端であるビューティーやアンチエイジング、マーケティングも学びます。

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の授業

基礎調理とスイーツ実習/応用調理実習(世界の料理)
「基礎調理とスイーツ実習」では、調理の理論やコツと作り方をオンデマンドで自宅学習し、学校で調理実習を実施。和洋中とスイーツの基礎と調理技術、盛り付け方を習得します。「応用調理実習(世界の料理)」では、韓国・イタリア・中国料理の人気シェフが指導。食文化をはじめ国内外の食材の買付けや提携方法も学べます。
カフェ空間のコーディネート
イメージ通りのカフェ空間を作るためには、カラーコーディネートやスタイリングの知識が必要です。また、メニューの価格は原価や損益計算を行って決定します。「カフェ空間のコーディネート」では、コーディネートのプロフェッショナルから実践的に学びます。

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の卒業後

圧倒的な商品開発や企業コラボの経験で即戦力に!
人気のカフェ、一流レストラン、ホテルや食品メーカーなど、早くから企画開発部門に配属される卒業生が多数!さらに、ビューティ、スキンケア、サプリメント、メニュー開発、健康など、色々な業界で活躍する卒業生も増えています。

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の施設・設備

東京・三田のオフィス街の真ん中で野菜栽培を体験!
いま話題の都市型農園を体験する一環として、屋上菜園(通称Shiba-Farm)で野菜やハーブを栽培しています。有機栽培を直に学ぶなど、食育を体験する上でも貴重な経験です。学内には、さまざまな試みで実践的に栄養士の仕事を学ぶ施設を豊富に用意しています。

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科のオープンキャンパスに行こう

国際コミュニケーション学科のOCストーリーズ

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の学べる学問

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の目指せる仕事

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の資格 

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の取得できる資格

  • 情報処理士

ソーシャルマナー(3級) ほか

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の目標とする資格

    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • TOEFL iBT(R)テスト 、
    • 実用英語技能検定(英検(R)) 、
    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • 医療秘書技能検定試験 (3級) 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • ホテルビジネス実務検定試験【H検】 (1・2級) 、
    • 韓国語能力試験(TOPIK)

    秘書技能検定(2・3級)
    世界遺産検定(2・3級)
    調剤薬局事務検定 ほか

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の就職率・卒業後の進路 

国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の主な就職先/内定先

    ミリアルリゾートホテルズ、帝国ホテル、ニュー・オータニ、ホテルオークラ東京、シャングリ・ラ東京、西武・プリンスホテルワールドワイド、パークハイアット東京、ヒルトン東京お台場、三菱地所ホテルズ&リゾーツ、目黒雅叙園、東京會舘、ハツコエンドウウエディングス、全日本空輸、日本航空、スカイマーク、AIRDO、ジェットスター・ジャパン、電通プロモーション、マイナビ、加賀電子、日本通運、ルミネ、シャネル、全国農業協同組合連合会、Brickny Europe、第一生命保険、住友生命保険、日本郵便、大東京信用組合、湘南美容クリニック、ブランクリニック、順天堂大学医学部附属順天堂医院、東京慈恵会医科大学附属病院、日本調剤、トモズ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

戸板女子短期大学 国際コミュニケーション学科 フードビジネス(商品開発・カフェレストラン)の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒105-0014 東京都港区芝2-21-17
TEL03-3451-8383
ao@toita.ac.jp

所在地 アクセス 地図
三田キャンパス : 東京都港区芝2-21-17 「芝公園」駅から徒歩 1分
「田町(東京都)」駅から徒歩 7分
「三田(東京都)」駅から徒歩 3分
「赤羽橋」駅から徒歩 7分

地図

他の学部・学科・コース

戸板女子短期大学(私立短期大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT