私立短期大学/宮崎
ミヤザキガクエンタンキダイガク
【給付型】壽崎育英財団奨学金(全学部共通)
- 対象
- 人物学業とも優秀かつ健康な人で、奨学金を必要としている学生
家族が九州に居住していること
- 給付額
- 月額15,000円
1年間
- 備考
- 半期に1度近況報告と受領証を提出しなければならない。
【減免型】宮崎学園高等学校出身者(全学部共通)
- 対象
- 宮崎学園高等学校出身者。
- 減免額
- 入学金の半額
- 人数
- 対象者全員
【減免型】兄弟姉妹在学奨学生(全学部共通)
- 対象
- 兄弟姉妹が同時に入学または在学している者
- 減免額
- 入学金の半額 / 授業料の半額
1人分の入学金と1年目の授業料を半額免除
- 人数
- 対象者全員
【減免型】兄弟姉妹等卒業奨学生(全学部共通)
- 対象
- 親兄弟姉妹が本学を卒業している者。
- 減免額
- 入学金の半額
- 人数
- 対象者全員
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 家計基準および学力基準の両方の基準を満たしていること
(1)家計基準
収入基準と資産基準の両方の基準を満たしていること
収入基準:本人及び生計維持の所得金額によって支援区分が判定されます。
資産基準:
申込日時点の本人及び生計維持の資産額の合計が基準額未満であること。
生計維持者の数に関わらず5,000万円未満(ただし、多子世帯無償化は3億円未満)
(2)学力基準
1.高校在学中の評定平均が3.5以上であること。
2.高校卒業程度認定試験の合格者であること。
3.1に該当しない場合は、所定様式の「学習計画書」提出(面談含む)により、学習の意欲や進路目標、将来の人生設計等が確認できること。
(3)その他の要件等
1.日本国籍を有する者、特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、または永住の意思が認められる定住者であること。
2.高等学校を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していないもの。
3.高等学校卒業程度認定試験合格者等については、当該試験受験資格取得年度の初日から認定試験合格の日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過した後も毎年度認定試験を受験していた者も含む)であって、合格した年度の翌年度の末日から本学に入学した日までの期間が2年を経過していないもの。
- 減免額
- (1)入学金・授業料の免除/減額
※入学金減免額
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
多子世帯:250,000円
※授業料減免額
第Ⅰ区分:620,000円
第Ⅱ区分:413,400円
第Ⅲ区分:206,700円
多子世帯:620,000円
(2)給付型奨学金の支給(月額)
第Ⅰ区分:75,800円
第Ⅱ区分:50,600円
第Ⅲ区分:25,300円
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):19,000円
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
【減免型】高等教育の修学支援新制度(全学部共通)
- 対象
- 家計基準および学力基準の両方の基準を満たしていること
(1)家計基準
収入基準と資産基準の両方の基準を満たしていること
収入基準:本人及び生計維持の所得金額によって支援区分が判定されます。
資産基準:
申込日時点の本人及び生計維持の資産額の合計が基準額未満であること。
生計維持者の数に関わらず5,000万円未満(ただし、多子世帯無償化は3億円未満)
(2)学力基準
1.高校在学中の評定平均が3.5以上であること。
2.高校卒業程度認定試験の合格者であること。
3.1に該当しない場合は、所定様式の「学習計画書」提出(面談含む)により、学習の意欲や進路目標、将来の人生設計等が確認できること。
(3)その他の要件等
1.日本国籍を有する者、特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、または永住の意思が認められる定住者であること。
2.高等学校を初めて卒業した年度の翌年度の末日から、大学等へ入学した日までの期間が2年を経過していないもの。
3.高等学校卒業程度認定試験合格者等については、当該試験受験資格取得年度の初日から認定試験合格の日までの期間が5年を経過していない者(5年を経過した後も毎年度認定試験を受験していた者も含む)であって、合格した年度の翌年度の末日から本学に入学した日までの期間が2年を経過していないもの。
- 減免額
- (1)入学金・授業料の免除/減額
※入学金減免額
第Ⅰ区分:250,000円
第Ⅱ区分:166,700円
第Ⅲ区分:83,400円
多子世帯:250,000円
※授業料減免額
第Ⅰ区分:620,000円
第Ⅱ区分:413,400円
第Ⅲ区分:206,700円
多子世帯:620,000円
(2)給付型奨学金の支給(月額)
第Ⅰ区分:38,300円(42,500円)
第Ⅱ区分:25,600円(28,400円)
第Ⅲ区分:12,800円(14,200円)
第Ⅳ区分(多子世帯に限る):9,600円(10,700円)
()内の金額は、生活保護(扶助の種類を問いません)を受けている生計維持者と同居している人及び児童養護施設等から通学する人に対する金額
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
【減免型】成績等特待「英検準1級以上」合格者(全学部共通)
- 減免額
- 入学金の全額 / 授業料の全額
1年間の免除
- 人数
- 対象者全員
【減免型】成績特待Ⅰ種(全学部共通)
- 対象
- 学校推薦型選抜Ⅰ受験者
高等学校の学習成績の状況が4.0以上の者。
- 減免額
- 授業料の全額
1年間の免除
- 人数
- 3名程度
【減免型】成績特待Ⅱ種(全学部共通)
- 対象
- 一般選抜及び大学入学共通テスト利用選抜試験受験者
高等学校の学習成績の状況が4.0以上の者。
- 減免額
- 授業料の半額
1年間の免除
- 人数
- 2名程度
【減免型】成績優秀者入学金免除Ⅰ種(全学部共通)
- 対象
- 総合型一期・二期受験者
高等学校の学習成績の状況が4.0以上の者。
- 減免額
- 入学金の全額
- 人数
- 5名程度
【減免型】成績優秀者入学金免除Ⅱ種(全学部共通)
- 対象
- 総合型一期・二期受験者
高等学校の学習成績の状況が3.0以上の者。
- 減免額
- 入学金の半額
- 人数
- 10名程度
【減免型】成績優秀者入学金免除Ⅲ種(全学部共通)
- 対象
- 学校推薦型選抜Ⅰ受験者
高等学校の学習成績の状況が4.0以上の者。
- 減免額
- 入学金の半額
- 人数
- 10名程度
【減免型】大規模自然災害被災者への入学金・授業料減免措置(全学部共通)
- 対象
- 大規模自然災害等で被災した受験生
- 減免額
- 入学金の半額 / 授業料の1/4
授業料は1年目のみ
- 人数
- 対象者全員
【減免型】入学検定料免除(全学部共通)
- 対象
- 「保育検定準1級」以上合格者:保育検定とは、公益財団法人全国高等学校家庭科教育振興会主催の検定を指します。保育科を第1希望で受験する者に限ります。※
「英検準2級」以上合格者:現代ビジネス科を第1希望で受験する者に限ります。
「大学入学共通テスト利用選抜」の受験者:大学入試センター実施の「大学入学共通テスト」の試験結果を利用する受験者。
宮崎学園高等学校生徒:宮崎学園高等学校生徒が本学を受験する場合。
宮崎県外高等学校生徒:宮崎県外高等学校の生徒が本学を受験する場合。
特別選抜:特別選抜で本学を受験する場合。
※令和6年度までに保育検定に合格した場合は2級でも免除とします。
- 減免額
- 入学検定料26,000円
【貸与型】あしなが奨学金(全学部共通)
- 対象
- 保護者等が災害または不慮の事故・病気で死亡したり、著しい後遺障害で働けないため学費に困っているもの
- 貸与(月額)
- 40,000円(一般)
50,000円(特別)
- 利子
- 無利子
【貸与型】宮崎県育英資金(全学部共通)
- 対象
- 優れた素質を有しながら、経済的理由により修学が困難な学生
生計を維持している者が宮崎県に居住していること
- 貸与(月額)
- 52,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 備考
- 他の奨学金との重複採用はしない。
【貸与型】宮崎県育英資金(全学部共通)
- 対象
- 優れた素質を有しながら、経済的理由により修学が困難な学生
生計を維持している者が宮崎県に居住していること
- 貸与(月額)
- 59,000円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 備考
- 他の奨学金との重複採用はしない。
【貸与型】宮崎県介護福祉士等修学資金(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 5万円以内
- 貸与(総額)
- 入学準備金20万円以内、就職準備金20万円以内、国家試験受験対策費用4万円以内、合計104万円を上限に貸与
- 備考
- 卒業した日から1年を経過する日までに、宮崎県内において、又は県外の国立厚生援護機関において、介護福祉士等として対象業務に従事し、かつ、5年間対象業務に従事すれば返還が免除されます。
【貸与型】宮崎県保育士修学資金貸付事業(全学部共通)
- 貸与(月額)
- 5万円以内
- 貸与(総額)
- 入学準備金20万円以内、就職準備金20万円以内
- 貸与期間
- 最長2年間
- 備考
- 卒業した日から1年以内に保育士登録を行い、宮崎県内の保育所等において保育士として5年以上従事したときは返還が免除されます。
【貸与型】交通遺児育英会奨学生(全学部共通)
- 対象
- 保護者等が道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺症で働けないため学費に困っている学生
- 貸与(月額)
- 4万円・5万円・6万円から選択(うち2万円給付)
- 貸与(総額)
- 大学入学一時金40万円、60万円、80万円。
- 利子
- 無利子
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万3千円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅
- 募集時期
- 定期採用(春)、緊急採用(随時)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第一種(無利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第一種
- 貸与(月額)
- 2万円、3万円、4万円、5万円、6万円
- 利子
- 無利子
- 自宅・自宅外の別
- 自宅外
- 募集時期
- 定期採用(春)、緊急採用(随時)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 第二種(有利子貸与)(全学部共通)
- 奨学金の種類
- 第二種
- 貸与(月額)
- 2万円~12万円(1万円単位)から選択
- 利子
- 利子
- 募集時期
- 定期採用(春)、応急採用(随時)
【貸与型】日本学生支援機構奨学金 入学時特別増額貸与奨学金(全学部共通)
- 貸与(総額)
- 10万円~50万円(10万円単位で額を選択)
- 利子
- 利子
生活福祉資金
母子福祉資金
学費(初年度納入金)