旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科
- 定員数:
- 50人
食の大切さ、喜びを伝え、人びとの日々の健康をサポート。幸せな暮らしの基盤を「食」で支えます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 82万円 (諸経費除く) |
---|
旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科の学科の特長
食物栄養学科の学ぶ内容
- 基礎から応用までをしっかりと学び、即戦力へ
- 食と栄養の基礎知識、体のしくみや食べることについて幅広く学び、さまざまな調理加工技術を習得します。さらに農業体験実習を通して生産・消費の大切さと食の安全の重要性を経験し、食を取り巻く問題と現状を再確認。病院や福祉施設などでの校外実習を通して、現場で求められるスキルと役割を認識し、即戦力を養います。
食物栄養学科の実習
- 自主性と職業意識を高め、実践力を養う校外実習
- 栄養士免許取得に不可欠な校外実習。給食管理や大量調理などを体験する「給食の運営」(2年次5日間※必修)と、治療食の献立作成や調理などを体験する「臨床栄養」(2年次10日間※選択)の2種類の実習があります。
食物栄養学科のゼミ
- 「旭市短=ゼミナール」ここでしかできないことがある
- 担当教員の指導を受けながら、テーマを設定し、学生自身で調査・研究・ディスカッションを行い、実践を通して専門性を深める授業。食物栄養学科のゼミナールでは、食材の加工・提供から、食育・健康・環境など、さまざまな方面から食にまつわる幅広い知識と実践力を養い、食を通して人を支えるスペシャリストを目指します。
食物栄養学科の卒業後
- 主な進路は?
- 栄養士として給食委託企業、病院、各種福祉施設への就職のほか、外食産業やホテル宿泊施設などサービス業への就職もあります。また、4年制大学へ編入する学生もおります。
旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科の学べる学問
旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科の目指せる仕事
旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科の資格
食物栄養学科の取得できる資格
- 栄養士<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- パラスポーツ指導員 (初級)
介護福祉士実務者研修
食物栄養学科の受験資格が得られる資格
- 管理栄養士<国> (要実務経験3年)
旭川市立大学短期大学部 食物栄養学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒079-8501 北海道旭川市永山3条23丁目1-9 入試広報課
TEL:0120-48-3124 (フリーダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北海道旭川市永山3条23丁目1-9 |
「旭川」駅(1条8丁目バスのりば18番)から道北バス 永山2条22丁目「旭川市立大学前」停留所下車 30分 JR宗谷本線「永山」駅から徒歩 15分 |