• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 愛知
  • 愛知みずほ短期大学
  • 在校生レポート一覧
  • 森下 恵さん(現代幼児教育学科/2024年入学)

私立短期大学/愛知

アイチミズホタンキダイガク

実習前には地域の保育園に行き、絵本の読み聞かせや手遊び、「みずほっぺキッズ体操」を行います。子どもたちと触れ合う機会が多いことが学びの魅力です。

キャンパスライフレポート

子どもの気持ちに寄り添える保育者をめざします

現代幼児教育学科 2024年入学
森下 恵さん

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    人形劇の衣装づくりをしています

  • キャンパスライフPhoto

    先生から経験を踏まえた保育の知識を学べます

  • キャンパスライフPhoto

    マンツーマンのピアノレッスンだから安心

学校で学んでいること・学生生活

子どもの発達や保育について学んでいます。特に好きな授業は「保育内容指導法(表現II)」です。保育の現場で使う名札や誕生日のスケッチブックシアターを制作しました。保育の現場で働いている先生から教えてもらえるので、現場の話を日常的に聞くことができたり、実習のアドバイスをいただいたりしています。

これから叶えたい夢・目標

保育園児の時、泣きながら登園していた私を保育士さんが落ち着くまで寄り添ってくれました。抱っこしたり、兄のクラスに連れて行ったりして、安心感を与えてくれる保育士さんに憧れました。自分の気持ちを十分に言葉にできない子どもたちの理解者として、寄り添った援助ができる保育者をめざしています。

この分野・学校を選んだ理由

心理学にも興味があり、子どもの発達について学べる分野を選びました。少人数制だからこそ一人ひとりへの手厚いサポートの中で学べること、先生と学生の距離が近く相談しやすいことに魅力を感じ、この短大を選びました。

分野選びの視点・アドバイス

オープンキャンパスに参加することをおすすめします。私は6回参加し、保育士経験のある先生や先輩などから教えてもらえること、実習までに地域の園などで子どもたちと触れ合う機会が多いことに魅力を感じました。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 保育の心理学 保育内容指導法(表現II) 健康・スポーツ科学 幼児教育課程論
2限目 健康 子どもの遊びと健康II 子どもの保健 子どもの理解と援助
3限目 保育内容指導法(表現I) みずほゼミII 社会的養護I 乳児保育II 身近な統計学
4限目 保育内容指導法(言葉) 保育内容指導法(人間関係) 子どものための自然科学
5限目 音楽 子ども家庭福祉 保育実習指導I(保育所)
6限目

「保育の心理学」では、子どもの発達について学びます。発達支援の現場の話を交えつつ、子どもたちにどんなサポートをすればよいか教えていただきました。授業後は課題や友達とごはんを食べに行くこともあります。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

愛知みずほ短期大学(私立短期大学/愛知)
RECRUIT