1年次にレポートを書く機会が多くありました。始めのうちは書くことに苦労しましたが、継続したことで実習時には毎日の記録をスムーズに書けるようになりました。
学生同士で包帯法の練習をします
空き時間はラウンジで友だちとおしゃべり
ラーニングコモンズで課題をしています
「学校救急看護II」では、学校で起こり得るさまざまな事例への対応法を考えます。例えば、教室で生徒が嘔吐した時に何が必要か、保健室に3人の生徒が来た時にどう対応するかという問題に対し、ロールプレイを行いみんなで考えます。座学で得た知識を実践できるようになりました。
中学生の時にお世話になった養護教諭に憧れ、志すようになりました。養護教諭について学ぶうちに自分に向いていないと思うこともありましたが、教育実習を経て子どもたちのために頑張りたいと思うように。優しさと厳しさをもち合わせた指導ができ、子どもだけでなく同僚や保護者からも信頼される養護教諭をめざしています。
養護教諭の免許を2年で取得できることに加えて、わからないことをそのままにしてしまう性格の私にとって、先生方に相談しやすい環境であることが短大選びの決め手になりました。
オープンキャンパスで先生との距離の近さを感じたこと、少人数制だからこそ仲間と高め合えること、チューター制で手厚いサポートを受けられることに魅力を感じました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 養護実習(事後指導) | 健康・スポーツ科学 | ||||
2限目 | 養護実践演習(保健組織活動) | 養護実践演習(保健室経営) | 小児保健 | |||
3限目 | 食品衛生学 | 人間関係論 | 教職実践演習(養護教諭) | 英語コミュニケーション | ||
4限目 | みずほゼミIV | 暮らしのなかの憲法 | 学校救急看護II | スポーツ | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
空き時間は友人と話したり、課題をしたりしています。テスト前には週3日程度、短大に残って自習しています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。