國學院大學 観光まちづくり学部
- 定員数:
- 300人
地域の魅力を掘り起こし活力ある新しい未来像を描き出す。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 132万5300円 (※2026年度学費納入金は、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 観光まちづくり学部の募集学科・コース
「まちづくり」に関する幅広い知識を学び、地域に貢献できる力を多くの人と協働しながら養う。
國學院大學 観光まちづくり学部のキャンパスライフShot
- 少人数で学ぶ「ゼミナール」と、グループワークやフィールドワークが中心の「演習科目」を学びの柱としています。
- フィールドワークでは、まちづくりの現場に足を運び地域の魅力や課題を探りながら“観光まちづくり”の手法を実践的に学びます。
- 学部と地域・社会を結び、観光を基軸とした持続可能な魅力ある地域づくりに貢献する組織「地域マネジメント研究センター」。
國學院大學 観光まちづくり学部の学部の特長
観光まちづくり学部の学ぶ内容
- 観光まちづくり学部について
- 「地域を見つめ、地域を動かす」をモットーに、「観光と交流」を軸に、地域から学び、地域を活かすまちづくりを目指す本学部。必修の「観光まちづくり演習」では、少人数のグループで地域を訪れ、まちの魅力と課題を探ります。グループワークの利点は、一人ひとりの異なるバックグラウンドや興味、関心により、多角的な視点で物事を考え、各々意見を持ち寄り、その検証からさらに視点を広げて深い議論に進むところにあります。そうしてまとめた課題解決策を地域に提案し、持続可能な地域の実現につなげます。また多彩な専門分野の教員陣が、皆さんが興味のある分野を深められるよう、文理の垣根を越えた学びをサポートします。日本の、そして世界の未知の魅力を探し出し、そこに住む人々と一緒に、「観光と交流」がもたらす活力ある新しい将来像を描き出せるスキルを磨いてください。持続可能で魅力あるまちづくりを、共に目指しましょう。
観光まちづくり学部のカリキュラム
- 専門性を高める4つの「展開科目」
- 「社会」「資源」「政策・計画」「交流・産業」の4つの展開科目を用意しています。「地域と環境の社会学」「地域デザイン論」「観光地経営論」など、各分野を幅広く網羅する多様な科目を学ぶことを通じて、持続可能な観光まちづくりを実現していくために必要な専門領域の知識を身に付けます。
- グループワーク・フィールドワークが中心の「演習科目」
- 15~20人の少人数クラス制で学ぶ「演習科目」を設定しています。大学近隣の地域や教員が研究フィールドとしている都市などを対象に、演習授業でのグループワークやフィールドワークを通じて、「観光まちづくり」に必要な基礎を現場感覚とともに身に付け、多様な考え方をもつ他者と議論、協調して、地域の魅力を活かし、地域の課題を解決するための提案や計画をつくりあげるプロセスを実践的に学びます。
- 文理の垣根を越えた学び
- 都市計画や公共政策、マーケティングやデータサイエンス、デザインなど、文系・理系を問わず、「観光まちづくり」の基礎となる分析技術・表現技術を学びます。地域が抱える諸課題の解決に必要な知識と技術を総合的に学べるカリキュラムです。
- 学びの集大成としての「卒業研究」
- 1年次から続く現場重視の演習・実習や多様な専門科目で身に付けた地域の捉え方の集大成として、全員が卒業研究に取り組みます。3年次「専門ゼミナール」と4年次「卒業研究」を通して、地域の調査・研究成果や地域への提案を論文または計画、制作としてまとめます。
観光まちづくり学部の授業
- 「観光マーケティング」
- モノがあふれる豊かな社会で観光の果たす役割は何か。余った時間に余ったお金で皆と仲良くなるために旅に出た時代は終わり、遊動生活者が生活の一端として、学び、働き、心身をケアするために移動することが観光といわれつつあります。生活者の「あったらいいな」を創造するために、マーケットを洞察します。
- 「都市とメディアの社会学」
- 私たちは日々、無数のメディアに囲まれて生活しています。それらのメディアは、私たちの身体の空間的、時間的な拡張技術です。スマホ、テレビ、本、映画から図書館や博物館、テーマパークや盛り場まで、身体の拡張としてのメディアとそれを取り巻く都市を、長い歴史の中で一貫した視座から理解する方法を学びます。
- 「基礎ゼミナールA」
- 各教員が専門に基づき課題を提示し、少人数で議論、フィールドワーク、制作等を行います。歴史を活かしたまちづくりの課題では、対象地について文献調査を行い、学生自ら現地調査を計画し、まちあるきを通して地域性を踏まえた歴史文化遺産の捉え方や保存・活用状況等を学び、地域の魅力と課題について考えます。
※担当教員により演習内容は異なります。
観光まちづくり学部の資格
- 取得できる資格
- 学芸員<国>、司書<国>、神職(明階検定合格正階授与)
- 目標とする資格(別途資格試験の受験が必要です)
- 総合旅行業務取扱管理者<国>、国内旅行業務取扱管理者<国>、全国通訳案内士<国>、地域通訳案内士、不動産鑑定士<国>、宅地建物取引士<国>、技術士<国> 他
※<国>は国家資格
國學院大學 観光まちづくり学部の入試・出願
國學院大學 観光まちづくり学部の目指せる仕事
國學院大學 観光まちづくり学部の就職率・卒業後の進路
【想定される進路】※2022年4月開設の学部のため、卒業生はまだ出ておりません。
■公共から地域を支える:国家公務員、地方公務員、博物館等の学芸員・職員、環境関連組織など
■地域に根差した事業を担う:観光協会、 DMO、NPO、まちづくり組織、Uターン・Iターン起業など
■観光の専門性を活かす:コンサルタント、宿泊業・旅行業、観光施設運営者、航空・鉄道等交通事業者など
■経済活動で地域と世界をつなぐ:出版・放送、広告代理店、商社・金融・IT産業、建設業・不動産業など
國學院大學 観光まちづくり学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL:03-5466-0141(入学課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜たまプラーザキャンパス : 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1 |
「たまプラーザ」駅から徒歩 約5分 「あざみ野」駅から徒歩 約20分 |