國學院大學 人間開発学部
理論と実践の往還を通して「人づくりのプロ」を目指す。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 137万5300円 (※2026年度学費納入金は、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 人間開発学部の募集学科・コース
國學院大學 人間開発学部のキャンパスライフShot
- 教育のICT化が進む現代において即戦力となる教員の育成を目指し、ICTを駆使した指導法を学ぶ特別教室を完備しています。
- リアリティーを重視し、インターンシップ科目や実技系科目など多彩な科目を展開。各種特別教室を備えています。
- 横浜たまプラーザキャンパスには、自習やグループワークに適したフリースペースも充実しています。
國學院大學 人間開発学部の学部の特長
人間開発学部の学ぶ内容
- 人間開発学部について
- 國學院大學は明治期より教員養成に力を注ぎ「教職の國學院」として世に知られてきました。本学部はこの伝統を発展的に継承し、初等教育に関わる教員や乳幼児教育に携わる保育者、さまざまな場で健康・スポーツの促進に関わる指導者の養成を目指しています。また、「人づくりのプロを育てる」をモットーとして、人との関わりを通して学びを進めていけるような多様な仕組みを用意しています。例えば、少人数のルーム制を基本とした初年次教育の「導入基礎演習」「専門基礎演習」では、教員と学生、学生同士が交流し議論し合える環境を整えています。また、インターンシップ科目や実技系科目、地域と連携して実施する講座やイベント運営への参加を通して、学んだ知識や理論を実践の場で深化させることができる場を複数設けています。座学での学びと現場での体験の往還を通して、人の育ちを支えるプロを目指していきましょう。
- ■初等教育学科
- 子どもの「頑張りたい」気持ちや能力を引き出すことのできる小学校教諭や子どもの育ちに関する企業人の育成を目指します。「ルーム制」「ゼミ制」による少人数教育と体験型授業をカリキュラムの柱に据えるとともに、学部付設の「教育実践総合センター」を拠点として地域にある学校での「教育インターンシップ」を促進するなど、地域との連携にも力を入れています。
- ■健康体育学科
- 幅広い年齢層へのスポーツ・運動・健康指導を視野に入れた「人間力」を開発できる指導者の育成を目指します。高い運動能力や優れた競技成績以上に、相手の個性を理解して能力を引き出す力や、失敗・挫折の中に可能性を見い出せるしなやかな心を育てることを重視し、社会のニーズに応える新時代の指導者を育てることを目標にしています。
- ■子ども支援学科
- 多様な保育・幼児教育・子育ての場での「子ども支援」「子育て支援」を探究します。保育・幼児教育を修め、医学・心理学的知識や、保護者に対するカウンセリングの技術などを幅広く備え、教育機関や行政を結び付けた「子ども支援」を構想できる子育て支援のプロの育成を目指します。幼児教育・保育の「理論」と「実践」を往還しながら学べるカリキュラムを通じて、講義で学んだ知識を演習や実習で体感し、自らの体験に基づいた理論として積み重ねる中で、現場で活かせる実践力を身に付けます。
人間開発学部の授業
- 「初等科教育法(外国語)」〔初等教育学科〕
- 英語は活動ベースで授業が組まれますが、「何のためにその活動をするのか」が重要です。中学年が英語のリズムに慣れるのに適した歌を歌ったり、高学年の文字への慣れ親しみを促せるよう文字の持つ音をジェスチャーしながら発音したり、「つけたい力」を意識しながら指導案を作成し、模擬授業を行います。
- 「運動生理学」〔健康体育学科〕
- 運動中には心拍数が上がり、呼吸数が増えるといった生体反応が起こります。また、筋トレにより筋肉が太くなるという適応が見られます。運動生理学とは、これらの運動によって起こる生体反応と適応の機序を明らかにする学問です。教室では、運動・スポーツ活動によって起こるカラダの不思議と魅力を学びます。
- 「幼児理解の理論と方法」〔子ども支援学科〕
- 「子ども」とは、自然とそこに存在するものではなく、私たちとの「関係」の中で理解されるものです。さらに、その「関係」の意味は、歴史的経緯や社会・文化的背景に影響を受けます。本講義では、教育・保育の中で理解しなければならない「子ども」に対する複眼的な理解の方法を学んでいきます。
人間開発学部の資格
- 取得できる資格
- ■初等教育学科:小学校教諭一種免許状<国>、幼稚園教諭一種免許状*<国>、中学校教諭一種免許状(保健体育・国語・英語・社会)*<国>、高等学校教諭一種免許状(保健体育・国語・英語・地理歴史・公民)*<国>、特別支援学校教諭一種免許状<国> * 、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>、神職(明階検定合格正階授与)
■健康体育学科:中学校教諭一種免許状(保健体育)<国>、高等学校教諭一種免許状(保健体育)<国>、小学校教諭一種免許状*<国>、特別支援学校教諭一種免許状<国> * 、健康運動指導士、ジュニアスポーツ指導員、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>、神職(明階検定合格正階授与) 他
■子ども支援学科:幼稚園教諭一種免許状<国>、保育士<国>、小学校教諭一種免許状*<国>、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>、神職(明階検定合格正階授与)
※<国>は国家資格 *取得には条件があります
人間開発学部の奨学金
- 教員採用候補者選考試験支援奨学金制度(人間開発学部)
- ・対象:教職課程履修者の学部学生2年生以上で成績上位の者
・奨学金額:本学指定の講座などの受講料及び教材費相当額を支給
・条件:教員採用試験を受験し、本学の指定する講座などを受講すること
・参考:2023年度実績47名
人間開発学部のイベント
- 共育フェスティバル
- 毎年秋に、横浜たまプラーザキャンパス近隣の方々を招いて、「共育フェスティバル」を開催しています。ゼミ、サークル単位で、あるいは有志が企画を持ち寄って、たくさんのブースを作ります。内容は、科学実験、人形劇や読み聞かせ、おもちゃ作り、巨大迷路、コンサート、クッキングスタジオ、健康チェック、身体測定、反射神経テストなど盛りだくさん。キャンパスは1日中、お祭りのようなにぎわい。でも、楽しむだけではなくキラリと光るインテリジェンス面にもぜひ注目してください。フェスティバルの各種企画は、子どもたちの知育・情操教育や、地域の人々の健康づくり提案など、皆さんが「人間開発学部」に入学した後の学修内容に密接に関連しているもの。地域に育てられ、地域と共に育つ人間開発学部の「共育」を知るチャンスです。
人間開発学部の学生支援・制度
- ルーム制
- 入学後すぐ、教員1人ごとに10人程度の学生を割り当て(健康体育学科は、計8ルーム、教員2人体制)、それぞれ「ルーム」を構成します。各ルームにおいては、ルーム担任が学生一人ひとりの履修相談や生活指導、直面する諸課題に対する助言など、円滑な大学生活への適応と充実のためにきめ細かな指導を行います。また、ルームでの活動を通じて、大学生活で必要なスキルの習得や、共通の趣味を持った仲間を見つけることもできます。
- ゼミ制
- 3年次後期からは、演習や卒業論文の担当教員ごとに編成される「ゼミ制」が始まります。各ゼミでは、先生方の専門を中心とする卒業論文の制作に向けた懇切丁寧な研究指導を行うとともに、将来の就職を見通した学生のキャリア形成への意欲を啓発し、進路指導や生活指導を含めた支援体制を構築しています。教員と学生、学生同士のつながりが強いことが特長で、同じゼミで一緒に過ごした仲間は、一生の仲間としてつながりを持ち続けます。
國學院大學 人間開発学部の入試・出願
國學院大學 人間開発学部の就職率・卒業後の進路
【人間開発学部の主な就職先】(2024年3月卒業生実績)
エイチ・アイ・エス/ANAエアポートサービス/オカムラ/サントリーホールディングス/西日本旅客鉄道/西武鉄道/積水ハウス/太平洋セメント/大和証券/タカラスタンダード/日本生命保険/東日本旅客鉄道/ファーストリテイリング/富士通ゼネラル/みずほフィナンシャルグループ/みずほ証券/三菱食品/明治安田生命保険/ヤクルト本社/横浜銀行/DMG森精機/東京拘置所/神奈川県庁/東京都福祉局/東村山市役所/佐賀市役所/海上保安庁/小・中・高等学校教諭(公立[東京都・神奈川県・横浜市・川崎市・埼玉県・千葉県千葉市ほか]・私立)/幼稚園教諭(公立・私立)/保育士(公立・私立) ほか
國學院大學 人間開発学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL:03-5466-0141(入学課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
横浜たまプラーザキャンパス : 神奈川県横浜市青葉区新石川3-22-1 |
「たまプラーザ」駅から徒歩 約5分 「あざみ野」駅から徒歩 約20分 |