國學院大學 文学部 中国文学科
- 定員数:
- 60人
古典研究と現代中国語の修得を柱に、中国の文学と文化を探究する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万5300円 (※2026年度学費納入金は、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 文学部 中国文学科の学科の特長
文学部 中国文学科の学ぶ内容
- 中国古典の研究と教育を通して現代社会に通用する国際感覚を身につける。
- 中国文学科は、建学以来130余年の伝統を誇る中国古典に関する研究や教育を発展させるとともに、日本はもちろん世界各国に多大な影響を与える近代・現代の中国文化をもテーマにしながら、世界に通じる広い視野と豊かな人間性を備えた人材の育成を目指している。
文学部 中国文学科のカリキュラム
- 中国古典文学の研究を中心に、関連分野を幅広く学ぶ
- 古典読解力、中国語運用能力、漢字情報処理能力の3つの力の養成を柱に世界に通じる人材の育成を目指し、ニーズ別のプログラムなど、充実したカリキュラムを編成。漢字情報処理教育では漢字情報の処理やデータベースの使い方など、ツールとして必要なコンピュータ技術を学ぶ。
- 4つのプログラムで応用・発展的な学びを深める
- 古典教育を中核に、教職や大学院進学を目指す「文学研究プログラム」、中国思想を軸に、幅広い知識を広げることに重点を置く「思想総合プログラム」、中国語リテラシーを主眼とし、海外での活躍を目指す「中国語教養プログラム」、東アジア圏の多彩な民俗文化への理解を目指す「中国民俗文化プログラム」を設置している。
文学部 中国文学科の学生
- 「論語」の語一語に向き合う中で得た、新たな視点と学びの醍醐味
- 印象に残っているのは「論語演習」の講義です。この講義では、「論語」の一語一語に焦点を当て、時間をかけてその意味を理解をしていきます。市販の解説書を読むだけでは得られない新たな視点や洞察によって深く考察していくことから、中国文学科ならではの学びの醍醐味を味わえる講義だったと感じています。(Y.I.さん)
文学部 中国文学科の留学
- 中国語圏へのセメスター留学を推奨!
- 「中国語教養プログラム」の選択者は、2年次に中国語圏の大学での1学期間の留学(セメスター留学)が必修。また、他のプログラムの選択者も希望者はセメスター留学に参加できる。この留学の参加者には、年間授業料の半額相当額(令和6年度は38万円程度)の奨学金を支給する。
國學院大學 文学部 中国文学科の学べる学問
國學院大學 文学部 中国文学科の目指せる仕事
國學院大學 文学部 中国文学科の資格
文学部 中国文学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種*) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
神職(明階検定合格正階授与)
※<国>は国家資格
※ *印の免許は中学校・高等学校教諭免許状【国語】<国>を取得するための課程履修を条件として取得可能。
國學院大學 文学部 中国文学科の就職率・卒業後の進路
文学部 中国文学科の主な就職先/内定先
- アマゾンジャパン/伊藤園/エイチ・アイ・エス/ANAウイングス/ANA成田エアポートサービス/荏原製作所/オカムラ/ JTB/時事通信社/シャープ/JALスカイ/太平洋セメント/大陽日酸/トーハン/日本銀行/日本通運/日本航空/日野自動車/ファーストリテイリング/古河電気工業/松井建設/みずほフィナンシャルグループ/三菱食品/明治安田生命保険/LINEヤフー/山崎製パン/ユアサ商事/ロッテ/宮内庁/財務省/厚生労働省/防衛省/国立印刷局/国立公文書館/北海道庁/神奈川県庁/新潟県庁/高知県庁/中央区役所/港区役所/江東区役所/品川区役所/渋谷区役所/葛飾区役所/さいたま市役所/千葉市役所/横浜市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(文学部全体)
國學院大學 文学部 中国文学科の入試・出願
國學院大學 文学部 中国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 |
「渋谷」駅から徒歩 約13分 「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ |