國學院大學 文学部 史学科
- 定員数:
- 190人
教科書的な通説を疑い、史料や論文を検証して自分の力で歴史を読み解く。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万5300円 (※2026年度学費納入金は、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 文学部 史学科の学科の特長
文学部 史学科の学ぶ内容
- 「あたえられた歴史」から「創り出す歴史」へ
- 高校までの暗記中心の歴史に対し、大学で学ぶ歴史学は「自ら創り出す歴史」といえる。大学では、教科書的な通説をまず疑い、文献史料や古地図、考古史料を駆使して自分の力で歴史を読み解く力が求められる。本学科では自らの手で史料や論文に触れ、自分の足で調査に赴き、自分の頭で解釈・検証を行う方法論を重視する。
文学部 史学科のカリキュラム
- 研究したい分野で選べる【日本史学】【外国史学】【考古学】【地域文化と景観】の4コース
- 【日本史学】日本の各時代・分野における史実とその意義を史料批判に基づき研究
【外国史学】語学の修得を基礎に東洋・西洋の歴史を研究
【考古学】発掘調査などの実践的技術と、遺跡などの物質史料から歴史を読み解く視座や方法論を学ぶ
【地域文化と景観】風土と歴史の中で培われてきた地域固有の文化を多面的に究明する
- 目指す将来像で選ぶ2つのプログラム
- 目指すキャリアに応じて選べる「S-プログラム(公務員や一般企業への就職を志望する学生向け)」と「P-プログラム(大学院進学や教職・学芸員などの専門職を志望する学生向け)」を設置し、将来への道をサポートしている。
文学部 史学科の学生
- 史資料をひも解き、論理的に積み重ねていく史学研究への気づき
- 日本中世史のトピックについて史資料を切り口に展開する「日本史概論I・II」は、日本中世史にさらに関心を持つきっかけになった授業です。史資料を基に論説を検証していくプロセスを通じて、歴史は教科書の記述が全てではなく、論理的に積み重ねていく学問なのだという重要な気づきを得ることができました。(D.I.さん)
文学部 史学科の施設・設備
- 貴重な実物史資料がそろう「國學院大學博物館」
- 渋谷キャンパスの学術メディアセンター内にある「國學院大學博物館」では、国の重要文化財を含む考古史料、民俗史料などを数多く展示。「神道」「校史」「考古学」の3テーマからなる常設展示室のほか、年間を通じて多彩なテーマで展示を行う企画展示もあり、歴史の学修に最適な環境のもとで知識を深めることができる。
國學院大學 文学部 史学科の学べる学問
國學院大學 文学部 史学科の目指せる仕事
國學院大學 文学部 史学科の資格
文学部 史学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種*) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
考古調査士資格2級、神職(明階検定合格正階授与)
※ *印の免許は中学校教諭免許状【社会】<国>または高等学校教諭免許状【地理歴史】<国>を取得するための課程履修を条件として取得可能。
國學院大學 文学部 史学科の就職率・卒業後の進路
文学部 史学科の主な就職先/内定先
- アマゾンジャパン/伊藤園/エイチ・アイ・エス/ANAウイングス/ANA成田エアポートサービス/荏原製作所/オカムラ/ JTB/時事通信社/シャープ/JALスカイ/太平洋セメント/大陽日酸/トーハン/日本銀行/日本通運/日本航空/日野自動車/ファーストリテイリング/古河電気工業/松井建設/みずほフィナンシャルグループ/三菱食品/明治安田生命保険/LINEヤフー/山崎製パン/ユアサ商事/ロッテ/宮内庁/財務省/厚生労働省/防衛省/国立印刷局/国立公文書館/北海道庁/神奈川県庁/新潟県庁/高知県庁/中央区役所/港区役所/江東区役所/品川区役所/渋谷区役所/葛飾区役所/さいたま市役所/千葉市役所/横浜市役所
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
(文学部全体)
國學院大學 文学部 史学科の入試・出願
國學院大學 文学部 史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 |
「渋谷」駅から徒歩 約13分 「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ |