國學院大學 文学部
批判的な視点と思考の具現化の方法論が武器になる。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万5300円 (※2026年度学費納入金については、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 文学部の募集学科・コース
國學院大學 文学部のキャンパスライフShot
- 約160万冊を所蔵する大學図書館は、人文科学研究における国内屈指の図書館として知られています。
- 貴重な学術史資料を数多く収蔵する國學院大學博物館。常設展のほか、年間を通じてさまざまな企画展を開催しています。
- 「K-STEPアシスタント」は、留学生の日本語練習パートナーとなってイベントなどに参加し、国際交流を体験できるプログラムです。
國學院大學 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 文学部について
- 「『国史・国文・国法』、すなわち日本の政治・文化の伝統を探究し、諸外国との関係性について考究する」という本学の設置目的を体現しているのが文学部です。5学科それぞれに最先端の研究を担う数多くの教員が
所属するのは、國學院大學ならでは。徹底した少人数教育と卒業論文の必修化も特長の一つで、学生は2年間同じ指導教員のゼミに所属し、演習形式で発表や質疑応答を行い、研究の集大成として卒業論文の完成を目指します。キャンパス内の図書館には古今東西の史資料が豊富に揃っており、存分に研究できる環境が整っています。既存の学説を鵜呑みにすることなく、批判的な視点を持ち、自らの思考を具現化する力が身に付けば、現代社会を生きていくうえでも大きな武器となるでしょう。知的好奇心を満足させる人間らしい営みを送るための入り口として、本学部を活用してください。
- ■日本文学科
- 古代から現代へと至る文学、言語、文字、風俗習慣・儀礼などの広範囲な学問の研究を通じて、日本人の文化や精神を究明します。2年次以降は、【日本文学専攻】【日本語学専攻】【伝承文学専攻】の3専攻で専門性を磨きます。
- ■中国文学科
- 「古典読解力」「中国語運用能力」「漢字情報処理能力」という3つの力の養成を柱にしたカリキュラムです。【文学研究プログラム】【思想総合プログラム】【中国語教養プログラム】【中国民俗文化プログラム】の4つのプログラムがあり、興味・関心に応じて選ぶことができます。【中国語教養プログラム】はセメスター留学が必修です。
- ■外国語文化学科
- 外国の言語と文化を総合的に学びます。必修となる英語に加えて、入学時からドイツ語、フランス語、中国語のいずれか1言語を選択し、あわせて2言語を4年間で修得します。2年次に【外国語コミュニケーションコース】と【外国文化コース】の2コースからいずれかを選択し、学修を深めます。
- ■史学科
- 自らの手で史料や論文にふれ、自分の足で調査に赴き、自分の頭で歴史を解釈・検証する方法論を重視しています。3年次以降は【日本史学コース】【外国史学コース】【考古学コース】【地域文化と景観コース】の4コースから1コースを選び、専門分野を探究します。
- ■哲学科
- 【哲学・倫理学コース】と【美学・芸術学コース】の2コースを設置しています。西洋哲学思想を中心に、インド・中国・日本の思想や美と芸術の理論的考察についても総合的に学びます。
文学部の授業
- 「日本文学概説I・II」〔日本文学科〕
- 大学4年間の学びの“導入教育”として、1年次に履修します。上代・中古・中世・近世・近代・和歌・古典芸能の各時代・各分野の専門家が講義する専門的内容を学ぶとともに、図書館の使い方、データベース等の検索方法、テクストを読み込む際の着眼点など文学研究を行ううえで必要な基礎を学修していきます。
- 「中国文学入門」〔中国文学科〕
- 本講義は、中国文学に関する事項を概観する必修科目です。中国の文学はどのように発生したのか。文学は歴史を通じてどのように展開していったのか。これらの問いから出発し、テーマにはどのようなものがあるのか、文学を担ったのはどんな人たちだったのかなどについて幅広く学び、4年間の学修の基礎を養います。
- 「外国語文化導入演習」〔外国語文化学科〕
- 本講義では、大学での学修に必要な基礎的スキルを学びます。具体的には、図書館やインターネットを使った文献調査の方法、研究のルールとレポートの書き方、プレゼンテーションの準備や発表方法などを学びます。少人数クラスできめ細かい指導を受けながら、一つひとつ着実に身に付けます。
- 「日本史概論I・II」〔史学科〕
- 本講義では、日本史も人類史の一環であり、世界の人類は平等であるという視点から、アフリカで現生人類が誕生し日本に到達した約4万年前からバブル経済が崩壊した後の現代社会まで日本通史を学びます。さらに「日本史概論II」では、江戸時代の生活社会史について理解を深めます。
- 「倫理学A・B」〔哲学科〕
- 本講義では、「良い」「悪い」という性質について、しつこく考えます。例えば「善い人の人生は良い人生か」「死は悪いことか」。これは「すべき(でない)こと」への問いでもありますが、そうすると「できるだけ多くの人を愛すべきか」「男は強く、女は優しくあるべきか」という具合に、問いが次々と出てきて、止まらなくなります。
文学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(国語・英語・社会)<国>、高等学校教諭一種免許状(国語・書道・地理歴史・公民・英語)<国>、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>、神職(明階検定合格正階授与)
※<国>は国家資格
文学部の奨学金
- 教員採用候補者選考試験支援奨学金制度(文学部)
- ・対象:教職課程履修者の学部学生3年生以上で成績上位の者
・奨学金額:本学指定の講座等の受講料及び教材費相当額を支給
・条件:教員採用試験を受験し、本学の指定する講座等を受講すること
・参考:2023年度実績47名
國學院大學 文学部の入試・出願
國學院大學 文学部の目指せる仕事
國學院大學 文学部の就職率・卒業後の進路
【文学部の主な就職先】(2024年3月卒業生実績)
アマゾンジャパン/伊藤園/エイチ・アイ・エス/ANAウイングス/ANA成田エアポートサービス/荏原製作所/オカムラ/ JTB/時事通信社/シャープ/JALスカイ/太平洋セメント/大陽日酸/トーハン/日本銀行/日本通運/日本航空/日野自動車/ファーストリテイリング/古河電気工業/松井建設/みずほフィナンシャルグループ/三菱食品/明治安田生命保険/LINEヤフー/山崎製パン/ユアサ商事/ロッテ/宮内庁/財務省/厚生労働省/防衛省/国立印刷局/国立公文書館/北海道庁/神奈川県庁/新潟県庁/高知県庁/中央区役所/港区役所/江東区役所/品川区役所/渋谷区役所/葛飾区役所/さいたま市役所/千葉市役所/横浜市役所 ほか
國學院大學 文学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL:03-5466-0141(入学課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 |
「渋谷」駅から徒歩 約13分 「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ |