國學院大學 神道文化学部
日本の伝統文化の源である「神道」を学び、世界の宗教・文化を踏まえて探究する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 131万5300円 (※2026年度学費納入金は、変更になる場合があります) |
---|
國學院大學 神道文化学部の募集学科・コース
國學院大學 神道文化学部のキャンパスライフShot
- 神社の社殿を模した祭式教室では、神職を目指す学生たちが実習に励んでいます。
- 平安貴族の月見を再現した「観月祭」、新成人に向けた「成人加冠式」等の行事も毎年開催しています。
- 國學院大學博物館の神道展示室では、祭礼の場を彩る神宝・神輿などを展示しています。
國學院大學 神道文化学部の学部の特長
神道文化学部の学ぶ内容
- 神道文化学部について
- 神道文化学部は、建学以来の伝統である神職養成の使命を継承する学部です。日本の伝統文化や内外の諸宗教、関連の文化までも包括して学べる、自由度の高いカリキュラムが特長です。演習形式の授業を1年次から取り入れていること、装束著装や管弦を体験できる行事を通して実践的に日本の伝統文化を学べることも本学部ならではの特色です。また、神道文化学部では、宗教学も学びの柱としています。近年では、現代文化における宗教性をテーマとする学生も多く、幅広い学びに対応できるようにカリキュラムを編成しています。3年次以降は【神道文化コース】と【宗教文化コース】の各コースに分かれて専門性を高めていきます。
- ●神道文化コース
- 神道に関する諸分野を学び、神職になるための教養も身に付けるコースです。国内外の宗教文化についても学ぶことで幅広い知識を修得し、現代の神道に関わる諸課題に対応できる人材育成を目指します。
- ●宗教文化コース
- 国内外の宗教文化を主として学び、研究するコースです。宗教文化の比較研究を通して、神道を中心とした日本文化の特色を捉え、日本の宗教文化を世界に発信できる人材の育成を目指します。
神道文化学部のカリキュラム
- 柔軟なカリキュラム
- 「古代・中世の神道史について学びたい」「世界の宗教文化について広く学びたい」「日本の伝統文化について深く学びたい」など、学生の興味・関心・目標に合わせて組み立てられるカリキュラムとなっています。
神道文化学部の授業
- 「宗教学I」
- 宗教学は、さまざまな信仰を持つ人々について、自分の信仰・信念にとらわれずに理解しようとする学問です。その入門編にあたる本講義では、宗教を客観的に考察するための方法を学んだり、映像などを通じてさまざまな宗教文化の具体的な姿を観察したりします。他にも、多様な宗教文化関係科目を用意しています。
神道文化学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会・国語)<国>、高等学校教諭一種免許状(公民・国語・地理歴史)<国>、神職(明階検定合格正階授与)、学芸員<国>、司書<国>、司書教諭<国>
※<国>は国家資格
神道文化学部のイベント
- 観月祭・成人加冠式
- 「観月祭」「成人加冠式」といった恒例行事では、衣冠装束の著装や雅楽・舞楽を実際に体験することができます。和歌や書道、御幣の作り方などの課外講座もあり、体験を通じて日本の伝統文化への理解を深めます。
- アイスブレイク
- 入学から間もない新入生同士のコミュニケーションを深める企画として「アイスブレイク」を開催しています。友だちづくりの機会として、学部独自で設けている企画です。
國學院大學 神道文化学部の入試・出願
國學院大學 神道文化学部の目指せる仕事
國學院大學 神道文化学部の就職率・卒業後の進路
【神道文化学部の主な就職先】(2024年3月卒業生実績)
〈民間・公務員関係〉
オリエンタルランド/KDDI/矢崎総業/YKK AP/北海道庁/府中市役所/桜川市役所/大野城市役所/防衛省・海上自衛隊 ほか
〈神社関係〉
安房神社/石上神宮/伊奈波神社/茨城県神社庁/伊豫豆比古命神社/江島神社/大洗磯前神社/大國魂神社/大阪天満宮/大山祇神社/笠間稲荷神社/神奈川県神社庁/賀茂御祖神社/川越氷川神社/神田神社/北見神社/神宮司廳/神社本庁/諏訪大社/東京大神宮/太宰府天満宮/根津神社/日枝神社/廣田神社/伏見稲荷大社/富士山本宮浅間大社/三嶋大社/明治神宮/八坂神社/靖國神社/湯島天満宮
國學院大學 神道文化学部の問い合わせ先・所在地
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL:03-5466-0141(入学課直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
渋谷キャンパス : 東京都渋谷区東4-10-28 |
「渋谷」駅から徒歩 約13分 「渋谷」駅から都営バス 10分 国学院大学前下車 すぐ |