佛教大学 仏教学部
日常に根差す仏教の教えから豊かな人間力を身につけた人になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万5500円 |
---|
佛教大学 仏教学部の募集学科・コース
仏教の教えから今日の社会が求める豊かな「人間力」を身につける
佛教大学 仏教学部のキャンパスライフShot
- ゼミだけでなく、演習や講読も少人数制が基本。きめ細かい指導が特色
- 「仏教フィールドワーク」や「仏蹟研修」など体験学習の機会も豊富
- サンスクリット語やパーリ語、チベット語なども学べる。原典の読解にも挑戦
佛教大学 仏教学部の学部の特長
仏教学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 仏教はインド、チベット、東南アジア、中国、朝鮮半島、日本あるいは最近では欧米人にも影響を与えるなど、世界中に広く展開しています。仏教学科では豊富な領域にわたって「仏教」を研究し、その精神や役割を理解するとともに、生・老・病・死という根本問題から現代社会の諸問題まで、学んだ仏教の智識を、現代社会の課題解決(SDGsの達成等)にも活かせます。仏教関連の基礎科目から、言語教育や美術史、哲学や思想に関する科目など多彩な科目が用意され、興味や進路にあわせて選択します。
仏教学部の授業
- 「仏教研究への道案内」
- 例えば、「大丈夫」「不思議」といった言葉の起源は仏教に通じます。このように、仏教につながる入り口は、日常の何げないところにあります。それらのきっかけを糸口に、仏教について各分野の先生が基礎から丁寧に、専門的な講義を行います。自分の興味や関心を認識していくことで、大学4年間の学びを明確にします。
- 「研究」「講読」「演習」
- インド・日本・中国といった地域別の仏教や美術や文学作品などの仏教文化に至るまで、「研究」「講読」「演習」という段階を経た科目群を設定し、学生がそれぞれの興味に沿って、広い入口から奥深く掘り下げ、その成果を発信できるカリキュラムとしています。
- 「仏教と文化財」
- 仏教美術という文化遺産を鑑賞するだけでなく、文化遺産の保存や活用のための方法や、学芸員資格の取得に役立つ知識を身につけます。実践を通して理解を深め、学びの成果を発信する機会が充実しています。
仏教学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【社会、宗教】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【地理歴史、公民、宗教】〈国〉、司書〈国〉、学芸員〈国〉、浄土宗教師ほか
- 複数の教員免許が目指せる「免許併修」制度
- 併設の通信教育課程を利用して他学科指定の教員免許状取得に挑戦できる「免許併修」制度もあります。例えば、仏教学部でも小学校や国語の免許状の取得が可能です。
仏教学部の施設・設備
- 図書館
- 110万冊以上の図書等を収蔵する図書館(成徳常照館)。館内には、約1,000席の閲覧座席と、学術データベース等の検索・閲覧ができる端末等を設置。大学での学び・研究を支えます。
佛教大学 仏教学部のオープンキャンパスに行こう
仏教学部のイベント
佛教大学 仏教学部の入試・出願
佛教大学 仏教学部の目指せる仕事
佛教大学 仏教学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先・進学先(2024年3月卒業生実績)
【企業】日本貨物鉄道(株)(JR貨物)、ダイワボウ情報システム(株)、(株)コスモス薬品、日東精工(株)、高槻市農業協同組合、(株)増田医科器械、(株)ベネフィットジャパン、(株)ロマンライフ、(株)京信システムサービス、(株)大塚商会、菅原精機(株)【学校教育】滋賀県教育委員会【公務員】防衛省陸上自衛隊、京都市役所、大阪府警察本部、福岡県警察本部、遠賀町役場、滋賀県警察本部、八幡市役所、和歌山県庁【福祉・医療】日本赤十字社京都第一赤十字病院【宗教】自坊、(宗)浄土宗、(宗)金戒光明寺【進学】佛教大学大学院文学研究科、名古屋大学大学院人文学研究科など
佛教大学 仏教学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-366-5550 入学部
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 |
「北大路」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約10分) 「大宮(京都府)」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分) 「京都」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約40分) 「出町柳」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分) 「二条」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約15分) |