佛教大学 歴史学部
専門性の高い歴史の研究をとおして、過去を知り、未来を生きる人になる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万5500円 |
---|
佛教大学 歴史学部の募集学科・コース
佛教大学 歴史学部のキャンパスライフShot
- 日本史・東洋史・西洋史を基礎から学び、応用・実践まで徹底した歴史学が探求できます
- 史料の扱い方や解釈の視点などを少人数クラスで一人ひとりにきめ細かく指導
- 京都の地の利を活かしたフィールドワークを行います(写真は祇園祭研修の様子)
佛教大学 歴史学部の学部の特長
歴史学部の学ぶ内容
- 歴史学科
- 日本史・東洋史・西洋史の3つの領域が設定され、1年次にはそれぞれの領域にわたる幅広い知識を習得。2年次からは興味・関心に応じて領域・科目を選択して学びます。歴史学研究の基本となる文献史料を読み込み、解釈する力を養うため、研究方法や着眼点を習得する「特講」、史料を読み解く方法を学ぶ「史料講読」などの科目が開講され、教員が一人ひとりをきめ細かく指導する少人数制で、史料の扱い方や解釈の視点、時間軸を中心に置いた考え方を身につけることができます。これら読解力や論理的思考力は、社会において応用できるスキルであり、将来のキャリアアップにも役立ちます。
- 歴史文化学科
- 地域文化・民俗文化・芸術文化の3つの領域が設定され、1年次にはそれぞれの領域にわたる幅広い知識を習得。2年次からは興味・関心に応じて領域・科目を選択して学びます。文献や遺跡はもちろん、町並み、祭礼、芸能、芸術、神話・伝承など、さまざまな形で今に残る有形・無形のモノ(資料)から歴史文化を追究。現場を歩く・見る・聞く・感じる・考えるフィールドワークを核に、時間と場所の両面から、過去から現代に至る人間の営みを探求します。歴史を身近に感じられる京都というロケーションが、調査や研究に有利なだけではなく、学習意欲を高めてくれます。
歴史学部の授業
- 4年間継続したゼミ授業
- 各年次に設定されたゼミでの学習は、発言と議論を重視します。授業やフィールドワークで得た知見を自らの言葉で発信する力を養います。
- フィールドワーク
- 実際に現地に赴く研修、フィールドワークなど、教室を飛び出し現場で考える学びを重視します。
- 京都学プログラム
- 「京都学入門」「京都学研修」「京都学演習」「和装の文化」など、京都の文化や歴史、地域を舞台にした京都でこそ学べる授業を開講しています。
歴史学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状【社会】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【地理歴史、公民】〈国〉、司書〈国〉、学芸員〈国〉ほか
- 複数の教員免許が目指せる「免許併修」制度
- 併設の通信教育課程を利用して他学科指定の教員免許状取得に挑戦できる「免許併修」制度もあります。これを活用すれば歴史学部でも小学校や幼稚園免許状の取得もめざせます。
歴史学部の施設・設備
- 図書館
- 110万冊以上の図書等を収蔵する図書館(成徳常照館)。約1,000席の閲覧座席と、学術データベース等の検索・閲覧ができる端末等を設置。専門性の高い歴史学研究を支えます。
佛教大学 歴史学部のオープンキャンパスに行こう
歴史学部のイベント
佛教大学 歴史学部の入試・出願
佛教大学 歴史学部の目指せる仕事
佛教大学 歴史学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先・進学先(2024年3月卒業生実績)
《歴史学科》【企業】くら寿司(株)、(株)長府製作所、(株)平和堂、(株)ライフコーポレーション、リゾートトラスト(株)、西日本旅客鉄道(株)(JR西日本)、(株)南都銀行、石黒メディカルシステム(株)、(株)ジャクエツ、紀北信用金庫、ワールドビジネスセンター(株)、アース製薬(株)、イオンリテール(株)、よーじやグループ、大阪信用金庫【学校教育】京都府教育委員会、大阪府教育委員会、滋賀県教育委員会、長野県教育委員会、千葉県教育委員会、京都市教育委員会【公務員】防衛省陸上自衛隊、京都府庁、福井県庁、京田辺市消防本部、近江八幡市役所【福祉・医療】洛和会ヘルスケアシステム、(株)ベネッセスタイルケア【進学】京都大学大学院文学研究科【宗教】(宗)賀茂御祖神社(下鴨神社)など
《歴史文化学科》【企業】(株)ダスキン、(株)ゼンショーホールディングス、(株)ライフコーポレーション、(株)AndDoホールディングス、(株)ベネフィット・ワン、(株)ティーガイア、北おおさか信用金庫、きのくに信用金庫、(株)KEIKAN、ブリヂストンリテールジャパン(株)、(株)マツモト、(株)ジンズホールディングス、シグマトロン(株)、(株)学情、京都市農業協同組合、黒田精工(株)【学校教育】広島県教育委員会、大阪府教育委員会【公務員】奈良市役所(学芸員)、警視庁、防衛省陸上自衛隊、宝塚市役所、京都市役所【福祉・医療】SOMPOケア(株)【進学】佛教大学大学院文学研究科、奈良大学大学院文学研究科など
佛教大学 歴史学部の問い合わせ先・所在地
〒603-8301 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96
075-366-5550 入学部
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 |
「北大路」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約10分) 「大宮(京都府)」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分) 「京都」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約40分) 「出町柳」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分) 「二条」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約15分) |