古代から中世にかけての日本に興味があります。武士が台頭してきた時代の天皇や寺社・公家の存在、国家構造や体制などをもっと知りたい。大学院進学も視野に入れています
図書館には100万冊以上もの蔵書があります
学生歴史学研究会の会長として活動中です
居心地のよい場所で過ごすのが気分転換に
今は歴史学研究を進めるための前段階的な学びに取り組んでいます。先生方は全員が歴史のエキスパート!学生も全員歴史好き!学部という規模で歴史に深く関わり交流できるのは歴史学部の大きな魅力です。他学部の授業も履修できるので、仏教学部の授業を受講。研究したい日本史のテーマとつながる内容にも出会えました。
将来の目標は中学高校の地歴公民の教員。生徒の話をしっかりと聞き、思いを汲み取り、頼ってもらえる先生になりたいです。教職課程の授業では、いじめや不登校など、歴史以外の多角的な視点を養いました。広げた視野を学部の学びにも活かしながら、歴史学部出身の教員という目線で、生徒に学びの楽しさを伝えたいです。
地元京都で教員をめざすなら佛教大学という評判と、歴史学部歴史学科で学びたいという希望、この両方を満たす大学はここだけ!高校の社会科教諭の父の影響で、小学生の頃から歴史に興味があった僕の第一志望でした。
歴史に深く関わり研究している専門家が揃う歴史学部なら、幅広く深い歴史の学びが得られます。3年生から始まる発展ゼミでは、希望する研究テーマに合った先生の指導が受けられるので、安心して研究に集中できます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 教育相談の理論及び方法 | Intermediate Reading2 | 学校教育職入門 | 宗教文化 | 中等教科教育法社会2 | |
2限目 | 日本文化史 | 生徒指導・進路指導の理論及び方法 | 歴史学研究法ゼミ2 | 道徳の理論及び指導法 | 中等教科教育法社会・公民2 | |
3限目 | 東洋思想史 | リーダーシップ論 | 社会経済史 | 特別活動の指導法 | ||
4限目 | 政治文化史 | 中等教科教育法社会・地理歴史2 | ||||
5限目 | 日本史史料講読(古代・中世)1 | 京都学研修 | ||||
6限目 | ※2年生時のタイムスケジュールです |
「日本史特講」は、担当教員の研究に特化した授業。先生の研究や人柄を直接知ることができます。自分が特に興味を持っていた古代中世についても深く学べました。放課後は歴史学研究会の活動にも力を入れています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。